詳細情報
特集 学校の自己評価で教師が変わる?
説明責任と学校の自己評価―外部評価をどう活用するか
共創の教育をめざす外部評価の活用
書誌
現代教育科学
2005年2月号
著者
階 玲治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
外部評価の活用のために 学校教育の外部評価が盛んに行われるようになった。 そのような学校が多くなってきたことは確かである。 ただ、多くの場合、保護者の満足度調査のような傾向がみられる。つまり、学校の活動それぞれに対して、「よい」「ふつう」「よくない」などの評価で終わっているのである。教育活動の是非を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
学校と地域との双方向的知力観
現代教育科学 2005年2月号
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
自己評価のない組織は淘汰される
現代教育科学 2005年2月号
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
学校ミッションを見つめなおすために
現代教育科学 2005年2月号
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
信頼構築への第一歩
現代教育科学 2005年2月号
説明責任と学校の自己評価―外部評価をどう活用するか
人々の率直な声に耳を傾ける反省的態度が基本的な問題
現代教育科学 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
説明責任と学校の自己評価―外部評価をどう活用するか
共創の教育をめざす外部評価の活用
現代教育科学 2005年2月号
教科書なしでもできる! 最高の授業開きのアイデア5
小学校/自分を見つめる活動で,わくわくする道徳の授業開き
道徳教育 2025年4月号
教員採用試験の傾向と対策
2005年採用試験『模擬授業』問題徹底分析
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
全特協のページ
【実践・中学校】自己表現力を育む授業の工夫
障害児の授業研究 2000年7月号
教師が、自分自身で道徳授業を「評価」する
中学校/生徒の感想から授業を評価する
道徳教育 2003年1月号
一覧を見る