詳細情報
ケニアから日本の教育を考える (第6回)
教師の学習指導技術向上と現職教員研修
書誌
現代教育科学
2002年9月号
著者
武村 重和
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教師はいかに教えるべきか 教育における問答の重要性は、ヨーロッパ中世において、キリスト教義の教理問答に求めることができる。 一九世紀前半のイギリスでは、多くの一〇歳代の助教師生徒や見習い教師が初等学校で教えていた。教理問答のように問答書通りに問い、記されている通りの答えを子供に要求することは、こ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ケニアから日本の教育を考える 12
教育開発と人間開発と社会開発
現代教育科学 2003年3月号
ケニアから日本の教育を考える 11
教育行政関係者の支援と協力
現代教育科学 2003年2月号
ケニアから日本の教育を考える 10
「理科離れ」をいかに食い止めるか
現代教育科学 2003年1月号
ケニアから日本の教育を考える 9
生徒の学習能力向上とモニタリング・評価
現代教育科学 2002年12月号
ケニアから日本の教育を考える 8
授業改造運動(ASEI-PDSI)と生徒へのインパクト
現代教育科学 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
ケニアから日本の教育を考える 6
教師の学習指導技術向上と現職教員研修
現代教育科学 2002年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年/「単元を貫く言語活動」で、説明力を伸ばす!
実践国語研究 2014年1月号
有田実践→社会を面白がる“目のつけどころ”ヒント
大名行列の絵を読み解く“目のつけどころ”ヒント
社会科教育 2015年5月号
「つなぐ」技術
つながろうとするきっかけをつくる
授業力&学級経営力 2023年9月号
私の教室
学級びらきで群読を
生活指導 2005年10月号
一覧を見る