詳細情報
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
相互評価から「自ら学び考える力」を見抜く
相互に何を教え、何を教えられたかを検証する
書誌
現代教育科学
2001年9月号
著者
世良 泰章
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 相互評価とは 相互評価と聞くと、まず何を思い浮かべるだろうか。 それぞれの子どもが、書き込み用のワークシートを持っている。一人の子が発表する。その間、他の子どもは気付きを一生懸命ワークシートに書く。発表が終わったら、それぞれ気付きを発表する。また、ワークシートを発表者に渡す。発表者は、多くの情…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える姿から力の評価へ
現代教育科学 2001年9月号
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
プロダクト評価とプロセス評価のための「観点」づくり
現代教育科学 2001年9月号
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える力の評価のあり方
現代教育科学 2001年9月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
国語科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
社会科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
相互評価から「自ら学び考える力」を見抜く
相互に何を教え、何を教えられたかを検証する
現代教育科学 2001年9月号
視点4 授業を深める! 多様な展開を可能にする指導スキル
@【ICT】ICTを活用して授業を活性化させる指導スキル
必要な時に必要なICT活用を
社会科教育 2019年8月号
できた!を育む 楽しい手作り教材 12
見て触って分ける「自立活動」
活動をつくって連結する
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
「私たちの道徳」を生かす道徳授業 8
中学校/日本人としての自覚(p206〜p211 4−(9))
道徳教育 2014年11月号
今月の授業 3
「今、これだけは」思考力をはぐくむ6月の授業
「食卓から海へ」水産業の学習@
社会科教育 2010年6月号
一覧を見る