検索結果
著者名:
世良 泰章
全5件(1〜5件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
  • U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
  • 「書くこと」と〈対話〉
  • 実践/〈対話〉によって書く内容を明確にし、書くことで交流する*1年「お手がみ まきものを つくろう」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
世良 泰章
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元で目指す〈対話〉 一年生にとって、「おもしろさ」とは何なのだろうか。また、一年生が「おもしろい」と感じることはどんなことなのだろうか…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 教科書を補う発展学習の教材開発
  • 「伝え合う力」を伸ばすための発展学習の教材開発
  • ことばの質を高める言語活動
書誌
国語教育 2003年10月号
著者
世良 泰章
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「伝え合う力」という国語科のキーワードが、いろいろな形で具現化されてきているが、本稿では、「伝え合う力を伸ばす」を「対話力を高める」という意味でとらえていきたい。「対話力」は、「話すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
  • 相互評価から「自ら学び考える力」を見抜く
  • 相互に何を教え、何を教えられたかを検証する
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
世良 泰章
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 相互評価とは 相互評価と聞くと、まず何を思い浮かべるだろうか。 それぞれの子どもが、書き込み用のワークシートを持っている。一人の子が発表する。その間、他の子どもは気付きを一生懸命ワークシートに書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 評価活動を学習過程にどう位置づけるか
  • 各学習過程で学びの自覚化を図る
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
世良 泰章
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学びと評価の一体化 従来、評価は「教師が教師のために行っていた」と言っても過言ではないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
  • 「情報活用の実践力」を育てる作文の授業
  • 小学校/聞き取ったことを手紙文で伝える
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
世良 泰章
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 情報には、「今すぐに必要な情報」と「すぐには必要でない情報」がある。これらを分けるものは、その情報が今の自分にとって価値のあるものかどうか、ということである。身近にあふれている情報手段の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ