詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
評価活動を学習過程にどう位置づけるか
各学習過程で学びの自覚化を図る
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
世良 泰章
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学びと評価の一体化 従来、評価は「教師が教師のために行っていた」と言っても過言ではないだろう。 これは、指導要領に示された内容を、どう工夫して子どもたちに学ばせていけばよいかを研究していた私たちの共通の反省点でもある。単元の途中に、子どもたちの学びの様相を評価するという「形成的評価」においても…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
改めて「学力」を「どう測る」
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導を評価できる評価を
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
学習者中心の視点で考える
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導と評価の一体化
授業研究21 2001年8月号
学びが実感できる評価活動の改善
言語技術の評価基準を立てよう
授業研究21 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
評価活動を学習過程にどう位置づけるか
各学習過程で学びの自覚化を図る
授業研究21 2001年8月号
小特集 1学期末テスト―数学的な見方や考え方をみる問題と出題のポイント
2年
数学教育 2014年6月号
特集 小さなトラブル→大事件にしない危機管理
他のクラスの子とのけんか
女教師ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る