詳細情報
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第9回)
小学3年/「本をしょうかいしよう」(東京書籍)
書誌
国語教育
2021年12月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 1 単元の概要 目標は「文章を読んで感じたことや考えたことを共有し,一人一人の感じ方などに違いがあることに気付くこと」である
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 12
小学3年/「モチモチの木」(光村図書)
国語教育 2022年3月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 11
小学3年/「ゆうすげ村の小さな旅館―ウサギのダイコン」(東京書籍)
国語教育 2022年2月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 10
小学3年/「言葉でつたえ合う」(東京書籍)
国語教育 2022年1月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 8
小学3年/「案内の手紙を書こう」(東京書籍)
国語教育 2021年11月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 7
小学3年/「パラリンピックが目指すもの」(東京書籍)
国語教育 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 9
小学3年/「本をしょうかいしよう」(東京書籍)
国語教育 2021年12月号
全国研究会時報
福岡県
創会の精神を受け継ぎながら
実践国語研究 2011年9月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と…
23.家庭訪問のすすめ方
(中)教師と保護者の協同の取り組みの機会として
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか 12
志半ばで赴きし北海道石川先生の思いをうけつぎつつ
社会科教育 2001年3月号
Q&A 説話のお悩み相談室
説話も終末も柔軟な発想で!
道徳教育 2016年12月号
一覧を見る