詳細情報
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる (第3回)
ピアジェに見る道徳教育(2)
書誌
現代教育科学
2000年6月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
四 道徳的実念論と客観的責任・主観的責任 ピアジェは、故意と過失、盗み、嘘、正義感など、道徳に関する多くの問題を扱っている。例えば、「故意と過失」では、次のような二つの話をして子どもに答えさせている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる 12
モラルジレンマ授業の実践のために(2)
現代教育科学 2001年3月号
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる 11
モラルジレンマ授業の実践のために(1)
現代教育科学 2001年2月号
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる 10
コールバーグにみる道徳教育(6)
現代教育科学 2001年1月号
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる 9
コールバーグにみる道徳教育(5)
現代教育科学 2000年12月号
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる 8
コールバーグにみる道徳教育(4)
現代教育科学 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる 3
ピアジェに見る道徳教育(2)
現代教育科学 2000年6月号
校内研修必須テーマ=ポイントはここだ
個別の支援計画作成=ポイントはここだ
授業力&学級統率力 2012年8月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 90
学力向上を目指す「国語科研究法」の発見と確立
国語教育 2005年9月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 7
講演・研修後のアンケートから
現代教育科学 2011年10月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 3
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学4年/式の意味を図と結び付けて…
授業力&学級経営力 2015年6月号
一覧を見る