詳細情報
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる (第3回)
ピアジェに見る道徳教育(2)
書誌
現代教育科学
2000年6月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
四 道徳的実念論と客観的責任・主観的責任 ピアジェは、故意と過失、盗み、嘘、正義感など、道徳に関する多くの問題を扱っている。例えば、「故意と過失」では、次のような二つの話をして子どもに答えさせている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる 12
モラルジレンマ授業の実践のために(2)
現代教育科学 2001年3月号
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる 11
モラルジレンマ授業の実践のために(1)
現代教育科学 2001年2月号
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる 10
コールバーグにみる道徳教育(6)
現代教育科学 2001年1月号
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる 9
コールバーグにみる道徳教育(5)
現代教育科学 2000年12月号
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる 8
コールバーグにみる道徳教育(4)
現代教育科学 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる 3
ピアジェに見る道徳教育(2)
現代教育科学 2000年6月号
提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
思考様式を初期化し、心を合わせる時間
授業研究21 2007年6月号
表を中心に取り上げた授業例
3年 表を活かし,帰納的な推論を取り入れた授業例―課題学習「直線による平面の分割」
数学教育 2005年11月号
小学校
【算数】育てたい算数授業観を明確に示す
授業力&学級経営力 2016年4月号
「対話」の雰囲気をつくる国語の授業開き
中学校/「詩」の「朗読」と「交流」を大切にする授業開き
実践国語研究 2020年5月号
一覧を見る