ジャンルで記事を選ぶ
2008年
-
- 2008/3/3
- 教育マグマ日記
- その他
「“総合的学習も、10年しかたっていないし、本当のところはどうだったのか、ちゃんとした検証もなされぬまま、時数減だなんて。
一方で、PISA型読解力が叫ばれているが、あれは、まさに、総合的学習でこそ、実をあげるものではないのか“
と、昨日の土曜... -
- 2008/3/3
- 教育ニュース
- その他
2日の毎日新聞の記事によると、成人年齢を18歳に引き下げることの是非についての世論調査を1日、2日に毎日新聞が行ったところ、反対が60%を占め、賛成の36%を大きく上回る結果になったとのこと。 -
- 2008/3/3
- きょういくじん会議
「あなたが『ありがとう』などの感謝の言葉を一番伝えたい相手は誰ですか」「あなたが感謝の言葉を伝えたい有名人は誰ですか」…。
来るサンキュー・デーを前に、「ありがとう」に関するアンケート調査が行われました。気になるその結果は? -
- 2008/3/4
- 教育ニュース
- 国語
ベネッセ教育研究開発センターが2007年に行なった小学生の漢字力に関する実態調査によると、全体の正答率が60%を下回るなど、小学生が漢字の書き取りを苦手としている傾向が明らかになったようだ。 -
- 2008/3/5
- きょういくじん会議
乳酸菌と言えば腸内環境を整えたり、成人病を予防する効果が知られており、皆さんもその効果を期待して(?)ヨーグルトや乳酸菌飲料などを口にされることは多いのではないでしょうか。また、お子さんにも乳製品を勧めていらっしゃるかもしれませんね。その乳酸菌... -
- 2008/3/5
- 教育ニュース
- その他
旧文部省庁舎に設置された「情報ひろば」が、3月26日から本格運用されることになった。この「情報ひろば」は、1月の新庁舎への移転に合わせて整備されたもので、現在は復原された創建時の旧大臣室のみが一般公開されている。26日からは、日本の教育史を振り返った... -
- 2008/3/6
- きょういくじん会議
3月に入り、新年度も目前! 春から初めて「先生」とよばれる新卒のみなさんは、今ごろ特にどきどきしながら、過ごしていることでしょう。
そんなみなさんに朗報!? 教員の大量退職時代に備え、近年、研究会なども、若手教師の授業力アップのための取り組みに力... -
- 2008/3/6
- 教育ニュース
- その他
5日の産経新聞が報じたように、日本弁護士連合会は2月19日、全国学力テストを、教育現場に過度の競争をもたらし、教師の自由な教育活動を妨げ、教育に対する「不当な支配」(教育基本法16条1項)に該当する疑いが強いと指摘する、「全国学力調査に関する意見書」を... -
- 2008/3/7
- きょういくじん会議
国立大学の合格者も発表されはじめ、大学受験もいよいよ終盤を迎えています。最近は推薦入試やAO入試の枠が拡大され、早々に合格を決める受験生も増えていますが、九州大や筑波大ではAO入試の撤廃が決定されました。その役割が問われる中、改めてAO入試について考... -
- 2008/3/7
- 教育ニュース
- その他
2月29日の時事通信の記事によると、50代後半の母親が子宮をもたない娘夫婦の子どもを出産したとのこと。何らかの理由で出産ができない娘に代わり、母が代理出産するのは国内で4件目。 -
- 2008/3/8
- きょういくじん会議
外部の専門家が学校を訪問して授業を行ったり、クラブ活動に参加したりする取り組みが増えています。
4日の読売新聞の記事によると、昨年9月に経済産業省の「理科実験教室プロジェクト」のモデル地域になった三鷹市では、地元企業がコーディネーターとなって地... -
- 2008/3/9
- きょういくじん会議
突然ですが、問題です。ルート64の2乗は何でしょう?
3日のBBC NEWSによると、25歳以上の2,000人を対象としてこのような問題を出したところ、5人に1人が正しく答えられなかった、という調査結果が、英国で発表されました。
毎日の買い物などで計算に困った経... -
- 2008/3/9
- きょういくじん会議
2月16日の議題にも取り上げたように、昨年の道路交通法の改正により、自転車同乗中の子どものヘルメット着用推進、13歳以下の歩道通行可などの乗車ルールが一部変更される。これに伴いこの春から、3人乗り自転車への取り締まりも強化されると2月26日の産経新聞の記... -
「“オレのほうが、この作品より上手いよな”って、あの、漫画界の巨人・手塚治虫が真顔で聞くんだから、周りは唖然と言うか。
第一、応募作品の審査で入選した高校生に、あの漫画の神様が、本気で勝負心をむき出しにするんだから、なんて若いんだと思った。
あ... -
- 2008/3/10
- きょういくじん会議
試験前にあわてて友人のノートをコピーしようと思ったら、財布を忘れた! そんなときでも大丈夫、うちの大学ではコピーがタダだから! 今は、こんな時代になってきているらしい。ここ数年、都内を中心とする大学では、「タダでコピーができるサービス」が浸透し... -
- 2008/3/10
- 教育ニュース
- その他
先月1日に、インターネット掲示板「2ちゃんねる」に「千葉の女子小学生を2月15日15時に殺しちゃいます」などと殺害予告を書き込み、千葉市内の小学校など3校の授業を中止させるなど、業務を妨害した疑いで、無職、福田努容疑者(23)が逮捕された事件を皮切りに... -
- 2008/3/11
- きょういくじん会議
多くの学童施設でけがや事故が発生しているのにも関わらず、6割の自治体でけがや事故への安全対応について基準はなく、発生した事故情報などを利用者に提供しているのは3割程度―。
放課後の子どもたちの生活の場として必要とされている学童保育だが、その安全... -
- 2008/3/11
- 教育ニュース
- その他
10日に、東京大学で前期日程入試の合格発表があり、新聞各紙で合格を喜ぶ受験生の姿が取り上げられた。今回の合格については10日正午から学内の掲示板で発表されたが、11日の朝日新聞の記事によると、電子郵便(レタックス)での通知がそれ以前に受験生に配達され... -
- 2008/3/12
- きょういくじん会議
国会では2008年度の予算案が衆議院を通過し参議院の審議に入ったものの、野党の欠席で審議が空転している状態が続いています。
新年度を迎えると各学校でも立てられる予算。今回は学校教材費に注目してみました。 -
- 2008/3/12
- 教育ニュース
- 国語
11日の産経新聞の記事によると、政府は11日、読書活動を推進する上での主要施策を数値目標化した第2次基本計画(平成20〜24年度)をまとめたとのことだ。
アクセスの多い記事
- なぜ「死」をかけて「特攻」をおこなったのだろう 2021/3/20 中学社会授業ネタ 社会
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 定番教材「雨のバス停留所で」を用いた道徳の授業づくり 2018/11/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? 2025/8/9 Eduアンケート 教師力・仕事術
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(9) 2025/8/16 22:13 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事