ジャンルで記事を選ぶ
2007年
-
- 2007/5/21
- 教育ニュース
- その他
伊吹文科相:「教員仕事量軽減を予算重点課題に」という記事によると、5月18日の閣議後の会見で、来年度の教育予算の編成では、教員の多忙を緩和することが最重要課題との考えを示したとのことです。 -
- 2007/5/21
- 教育ニュース
- 学級経営
文部科学省は20日、東京国際フォーラムで、第1回「いじめをなくそう子ども会議」を開催した。中学4校と高校2校から生徒11人が参加し、生徒会の取り組みなどを報告した。 -
「セクハラの多くは、内部告発だから、内部にご用心って、教務からいわれた」
「そうですよね。セクハラ事件が、衆人環視のなかってことはあまりないでしょうからねえ」
「それにしても、最近聞いた話の、某大の事件。奥方のほうはよく知っているのだけど、彼女... -
- 2007/5/21
- きょういくじん会議
朝日新聞5月20日朝刊の記事によると国の教育特区の認定を受けた世田谷区が、この春から「日本語」の授業を区内全小中学校95校で始めた。
果たして「日本語」の授業とは?−自分の考えを論理的に組み立てて分かりやすく表現し、社会で役立つ言語技術を培うのが... -
- 2007/5/22
- 教育ニュース
- その他
5月22日の毎日新聞の記事によると、東京都豊島区のゴミ集積所に生後5〜7日の新生児が放置されていたとのこと。これと関連するニュースでは、赤ちゃんポストに3歳児があずけられていた事件が記憶に新しい。 -
- 2007/5/22
- 教育ニュース
- 外国語・英語
22日の毎日新聞の記事、英単語学習:ゲーム機で語彙力4割アップ 京都・八幡によると、DSを使って英単語の学習をした京都の中学生の語彙力が、使用開始からわずか5ヶ月で平均で4割もアップしていたとのこと。 -
- 2007/5/22
- 教育ニュース
- 音楽
20日の産経新聞の記事によると、幼児期に親と一緒に好きな童謡などを歌う機会が少ないと、小学生になってから「あまり頑張れない」と感じる割合が増える傾向があるとの調査結果が発表されたとのこと。 -
- 2007/5/22
- きょういくじん会議
21日の読売新聞の記事によれば、全国の学校で外国人の児童・生徒が増加しているという。文部科学省が平成17年に行った調査によれば、公立の小・中・高等学校に在籍する日本語指導が必要な外国人児童・生徒数は、20,692人にのぼる。日本の教室はいつのまにか多文化... -
- 2007/5/23
- 教育ニュース
- 学校経営
桜の季節があっという間に過ぎて、夏の気配をじりじりと感じるようになってきました。学校では、プール開きを間近に控えて準備に忙しい先生も多いのではないでしょうか。
香川県では、教育委員会と文部科学省が初めてシーズン前にプールの安全管理講習会を開き... -
- 2007/5/23
- きょういくじん会議
20日に独立から5年目を迎えた東ティモールでは、早くも学力格差が広がっているとのこと(朝日新聞、2007年5月21日朝刊2面)。
一方で、日本、アメリカなどでは平等な学力を保証しようと、全国統一テストの動きが広がっている。 -
- 2007/5/23
- 教育ニュース
- 人権教育
福岡県筑前町立三輪中学2年の森啓祐君(当時13才)が、昨年10月、いじめを苦に自殺した問題で、福岡法務局は森君に対するいじめを人権侵害と認め、当時の校長と1年時担任の男性教諭に対して反省を促す「説示」の措置を、また、現校長と町教委に再発防止を求める... -
- 2007/5/24
- きょういくじん会議
仙台市教育委員会は、「学生サポートスタッフ・人材バンク事業」を実施している。大学生をボランティアとして小中学校に派遣するというこの試み、いったいどのようなものだろうか。 -
- 2007/5/25
- 教育ニュース
- 図工・美術
玩具メーカーのエポック社は、描いた絵をテレビ画面上で動かせるおもちゃ【ドラえもん うごく!おえかき】を6月23日(予定) より発売すると発表した。幼児知育玩具「テレビであそぼう!まなぼう!」シリーズの最新作。 -
- 2007/5/25
- 教育ニュース
- その他
5月24日時事通信記事は、少年法改正をうけて、少年院についての法務省の方針を報じている。 -
- 2007/5/25
- 教育ニュース
- その他
朝日新聞の記事によると、23日に文部科学省が40年ぶりに行った教員勤務実態調査報告書を公表したとのこと。 -
- 2007/5/25
- きょういくじん会議
アメリカの科学雑誌「Science」によると、今までわからなかったコウモリの飛行のメカニズムが明らかになったということ。 -
- 2007/5/26
- きょういくじん会議
修学旅行シーズンもたけなわ、駅などで、時折修学旅行生の姿を見かける。かつては修学旅行といえば京都・奈良が定番だったが、最近の修学旅行の行き先にはどのようなところが選ばれているのだろうか。
(財)日本修学旅行協会の調査によると、平成16年度の全国の... -
- 2007/5/27
- 教育ニュース
- その他
毎日新聞の記事によると、宇都宮教委が独自に実施した「学習と生活についてのアンケート(意識調査)」の結果が公表され、中学に入学すると、子どもの学習意欲が大幅に減少することが明らかになったようだ。 -
- 2007/5/27
- 教育ニュース
- その他
25日の毎日新聞記事によると、東京都教育委員会が、応募者の減っている中間管理職「主幹」について、選考基準などの見直しを決めたとのこと。 -
- 2007/5/27
- きょういくじん会議
21日付の時事通信社の記事によると、カナダのバンクーバー水族館で飼育されているラッコ のカップルを撮影した動画に、全世界からアクセスが殺到しているそうです。
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 「ねぶた」ってどんな意味? 「祭り」にまつわる語源に迫る 2010/9/14 きょういくじん会議
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 定番教材「雨のバス停留所で」を用いた道徳の授業づくり 2018/11/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
- 数学的な見方・考え方とは何か 2024/10/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
新しいコメント
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事