ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2016/8/1
- Eduアンケート
- その他
第2期教育振興基本計画(平成25年6月14日閣議決定)で目標とされている下記の水準達成に必要な所要額を計上した「教育のIT化に向けた環境整備 4か年計画(平成26〜29年度)」に基づき、平成29年度まで単年度1,678億円(4年間総額6,712 億円)の地方財政措置が講じ... -
- 2016/7/31
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
プログラミング教育の普及に向けた新たな動き
今月19日、総務省は、『「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」に係る提案公募の結果』を公表しました。次期指導要領改訂初年度にあたる平成32年より、小学校でのプログラミング教育必修化が検討されています... -
今回は吉川芳則先生に、新刊『アクティブ・ラーニングを位置づけた中学校国語科の授業プラン』について伺いました。
吉川 芳則(きっかわ よしのり)
兵庫教育大学大学院教授。博士(学校教育学)。
兵庫県生まれ。神戸大学教育学部卒業。兵庫県公立小学校教... -
教師生活は多忙といえども、毎日時間に追われていたら、いい仕事はできません。時間の余裕を生み出すには、どうすればよいのでしょうか?
緊急の仕事を減らす
仕事に追われないようにするためには、様々な工夫が必要です。
教師の仕事には突発的に発生するものが... -
今回は香月正登先生に、新刊『3つの視点で実現する!小学校国語科アクティブ・ラーニング型発問づくり』について伺いました。
香月 正登(かつき まさと)
1967年(昭和42年)福岡県生まれ。山口大学大学院修士課程修了。現在、下関市立安岡小学校勤務。中国・... -
今回は冨山哲也先生に、新刊『主体的・協働的に学ぶ力を育てる!中学校国語科アクティブ・ラーニングGUIDE BOOK』について伺いました。
冨山 哲也(とみやま てつや)
十文字学園女子大学人間生活学部児童教育学科教授
東京都公立中学校教員、あきる野市教育... -
今回は西川 純先生に、『学び合いの手引きシリーズ』として2冊が同時刊行された新刊『資質・能力を最大限に引き出す!『学び合い』の手引き ルーツ&考え方編』、『資質・能力を最大限に引き出す!『学び合い』の手引き アクティブな授業づくり改革編』につい...
-
今回は土作 彰先生に、新刊『情熱―燃えるレッドの学級づくり 全力で子どもを伸ばす!クラス担任術』について伺いました。
土作 彰(つちさく あきら)
1965年大阪府八尾市生まれ。
1990年より奈良県の小学校教員となる。初任者の時に学級が上手くいかず、打... -
今回は朝倉一民先生に、新刊『子ども熱中! 小学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル』について伺いました。
朝倉 一民(あさくら かずひと)
北海道札幌市公立小学校教諭。北海道社会科教育連盟、北海道NIE研究会所属。IntelMasterTeacher、NIEアドバ... -
今回は米田 豊先生に、新刊『活動あって学びあり! 小学校社会科アクティブ・ラーニング 21の授業プラン』について伺いました。
米田 豊(こめだ ゆたか)
昭和30年12月生まれ。
小中学校教諭、奈良県教育委員会、橿原市教育委員会指導主事を経て、平成1...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事