ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2016/10/6
- 著者インタビュー
- 授業全般
今回は野口芳宏先生に、新刊『名著復刻 授業の話術を鍛える』、『名著復刻 子どもの話す技術を鍛える』について伺いました。
野口 芳宏(のぐち よしひろ)
1958年千葉大学教育学部(国語科専攻)卒業、公立小教諭。
千葉県の小学校教諭、教頭、校長、北海道... -
今回は五十嵐一博先生に、新刊『中学校数学50の難所 ストンと落ちる教え方』について伺いました。
五十嵐 一博(いがらし かずひろ)
1949年生まれ 千葉大学大学院教育研究科数学教育専攻修了
千葉市教育委員会、千葉市教育センター
非常勤講師・職員 千... -
「ティーボールの授業」でのあるある…
ティーボールの授業。バッティングやキャッチボールの練習の後、ルールを確認して試合開始。しかし、打てない&捕れない、投げられない女子に文句を言う野球好きの男子。しかも、攻撃中はやることがなくおしゃべりタイム。結... -
今回は西村圭一先生に、新刊『真の問題解決能力を育てる算数授業―資質・能力の育成を目指して―』『真の問題解決能力を育てる数学授業―資質・能力の育成を目指して―』について伺いました。
西村 圭一(にしむら けいいち)
東京都立高等学校、東京学芸大学... -
今回は阿部昇先生に、新刊『国語力をつける説明文・論説文の「読み」の授業―読む力を確かに育てるあたらしい指導法入門―』について伺いました。
阿部 昇(あべ のぼる)
秋田大学教育文化学部教授。専門は国語科教育学、授業研究。1954年生まれ。茗溪学園中... -
- 2016/10/1
- Eduアンケート
- 教師力・仕事術
教員の養成・採用・研修の一体的な制度改革の機運が高まってきている。
文部科学省は平成27年12月21日「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について 〜学び合い、高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて〜」を答申をとりまとめ、その実現に向けて... -
1.「働かせる」ために育てる「社会的な見方・考え方」
『教育科学 社会科教育』No.689(2016年9月号)でも言及したが、中教審の議論の過程で「社会的な見方・考え方」の位置づけが大きく変化した。
2016年5月26日の中教審の社会・地理歴史・公民ワーキンググルー... -
- 2016/9/30
- 教育ニュース
- 理科
先月2日、文部科学省は、経済産業省と共同で開催した「理工系人材育成に関する産学官円卓会議」における議論を「理工系人材育成に関する産学官行動計画」としてまとめ、発表しました。
今回のまとめでは、大学と企業間での人材育成のみではなく、初等中等教育に... -
今回は神谷和宏先生に、新刊『アクティブ・ラーニングを動かすコーチング・アプローチ』について伺いました。
神谷 和宏(かみや かずひろ)
1960年生まれ。現在愛知県公立中学校教諭。
愛知県教育大学数学教室を卒業後、中学校教員になる。コーチングの専門... -
最低どの程度時間があれば、その時間を仕事にあてますか? 仕事の「最小単位時間」は人それぞれですが、時間を有効活用できる人は細切れの時間を大切にしています。
仕事の「最小単位時間」はどれぐらいか?
仕事の「最小単位時間」は、何分ぐらいと考えたらよい...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 全校でも取り組める!大人数だからこそ楽しい「人数集めゲーム」 2015/11/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事