国語教育 2017年10月号
ジャンルで記事を選ぶ
2017年
-
- 2017/9/8
- Eduマガのヨミカタ
- 国語
『国語教育』2017年10月号の特集テーマは、「国語科授業で取り組みたい!新・読解力向上プログラム」です。
2015年にOECDが実施した「学習到達度調査」では、前回4位だった日本の読解力は8位となり、平均点も22点減少しました。低下の原因にはCBTに移行した影響も... -
いよいよ2学期がスタートしました。2学期は、子どもたちの成長につながる行事=非日常が多く予定されている学校も多いことでしょう。非日常での成長をさらに加速させるためにも、子どもたち同士の「あたたかい関係性」という土台が必要になってきます。子どもたちの...
-
今回は北俊夫先生に、新刊『「思考力・判断力・表現力」を鍛える新社会科の指導と評価』について伺いました。
北 俊夫(きた としお)
福井県に生まれる。
東京都公立小学校教員、東京都教育委員会指導主事、文部省(現文部科学省)初等中等教育局教科調査官... -
今回は宇野弘恵先生に、新刊『小学校低学年 学級経営すきまスキル70』について伺いました。
宇野 弘恵(うの ひろえ)
1969年,北海道生まれ。旭川市内小学校教諭。2002年より教育研修サークル・北の教育文化フェスティバル会員。現在、理事を務める。
主な... -
今回は太田篤志先生に新刊『手先が不器用な子どもの感覚と運動を育む遊びアイデア―感覚統合を活かした支援のヒント―』について伺いました。
太田 篤志(おおた あつし)
(株)アニマシオン プレイジム代表
姫路獨協大学客員教授
日本感覚統合学会常任理事
... -
子どもは「不審者」についていくのではない
子どもの連れ去り事件のほとんどは、子どもがだまされて自分からついていったケースである。実際、宮崎勤事件も、神戸のサカキバラ事件も、奈良女児誘拐殺害事件も、だまされて連れ去られたケースだ。
こうしたケースは... -
今回紹介する事例
インクル先生:
この事例は、弱視特別支援学級に在籍する小学校2年生のFさんが、見えにくさからの学習上又は生活上の困難を改善・克服する配慮を受けながら通常の学級との交流及び共同学習を行っている事例です。
Fさんについて
Fさん:
視力... -
今回は河原和之先生に、新刊『主体的・対話的で深い学びを実現する!100万人が受けたい社会科アクティブ授業モデル』について伺いました。
河原 和之(かわはら かずゆき)
1952年京都府木津町(現木津川市)生まれ。関西学院大学社会学部卒。東大阪市の中学校... -
今回は山下幸先生に、新刊『中学校 学級経営すきまスキル70』について伺いました。
山下 幸(やました みゆき)
1970年北海道苫前町生。北海道教育大学岩見沢校卒。1992年北海道空知管内小学校教員として採用。1995年「研究集団ことのは」に入会。
『中学校... -
1 クラスを健康な状態にするマネジメント
アドラー心理学を適用すると教育が変わる、とか、子どもやクラスが変わるとよく言われます。それは本当なのでしょうか。
アドラー心理学に基づく教育の代表的な方法論にクラス会議があります。クラス会議を実施してきた先... -
今回は首藤政秀先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 小学校音楽科授業成功の極意』について伺いました。
首藤 政秀(しゅとう まさひで)
1968年2月生まれ。高校・中学の講師、他業種を経て、現在大分県由布市立西庄内小学校教諭(研究主任)に。各界のスペシャ... -
今回は今井真理先生に、新刊『すべての子どもがイキイキ輝く!学級担任がつくる図工授業』について伺いました。
今井 真理(いまい まり)
東北大学大学院 医学系研究科・医科学専攻博士課程単位取得満期退学
立命館大学大学院 先端総合学術研究科先端総合学... -
今回は上岡 一世先生に、新刊『特別支援教育サポートBOOKS人生の質を高める!キャリア教育<家庭生活・学校生活・地域生活・職業生活>よりよく「生きる・働く」ための授業づくり』について伺いました。
上岡 一世(うえおか かずとし)
元愛媛大学教授。 -
今回は岩井伸江先生に、新刊『いつでも・だれでも・どこでもNIE 楽しく気軽に出来る授業づくりのヒント』について伺いました。
岩井 伸江(いわい のぶえ)
愛知県碧南市立西端小学校校長。
―本書は、新聞を教材とする授業実践、「NIE」をテーマにし... -
道徳科の一番の核は、なんといっても「考え、議論する道徳」にあります。今回は「考える道徳」に焦点を当てていきましょう。
2030年以降の世界はどうなっている?
最近、小中学校の研修にお呼びいただく機会が増えたのですが(ありがとうございます!)、特に、新... -
今回は又野陽子先生に、新刊『はじめてのオールイングリッシュ授業』について伺いました。
又野 陽子(またの ようこ)
山口市立鴻南中学校教諭。山口県生まれ。山口大学教育学部卒業。山口大学大学院教育学研究科修了。広島大学大学院教育学研究科文化教育開発... -
今回は土作 彰先生に、新刊『学級経営サポートBOOKS保護者・子どもの心に響かせる!声に出して読みたい学級通信の「いいお話」』について伺いました。
土作 彰(つちさく あきら)
1965年大阪府八尾市生まれ。
1990年より奈良県の小学校教員となる。初任... -
今回は河邊昌之先生に新刊『学級経営サポートBOOKS 「ありがとう!」があふれる幸せなクラスづくり大作戦―感謝の期落ちを育む教育―』について伺いました。
河邊 昌之(かわべ まさゆき)
昭和54年8月31日生まれ。
日本体育大学体育学部武道学科相撲専攻... -
今回は三好修一郎先生に、新刊『小学校 文学教材を深く読むための国語授業デザイン―3ステップで主体的・対話的な学びを実現する―』について伺いました。
三好 修一郎(みよし しゅういちろう)
1950年、福井県生まれ。福井大学教育学部卒業。東京学芸大学大... -
- 2017/9/30
- 教育ニュース
2020年度からの小学校英語教科化に先立ち、2018年度から移行措置期間が始まります。教科化にともない様々な変化や問題点も危惧されていますが、世界の英語教育事情はどのようになっているのでしょうか。ここでは諸外国における小学校段階の英語教育の状況について...
アクセスの多い記事
- 夏休み目前!学期末の学級通信で伝えたいメッセージ 2019/7/1 教育オピニオン 学級経営
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 今こそ読みたい南吉原作の「ごんぎつね」 2012/9/20 教育オピニオン 国語
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 押さえておきたい夏休み直前の生徒指導 2018/7/1 教育オピニオン 学級経営
新しいコメント
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事