最近の記事
  • 勇気づけリーダーの学級経営(24/最終回)
    〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2019/5/15
    • 勇気づけリーダーの学級経営
    • 学級経営
    1 うまくいっていることは変更しない
    【エピソード3】で注目していること、注目しないことは何でしょう。これは明らかですよね。注目していることは、ツヨシ君が応援団として行動していることです。一方で注目しないことは、周囲の目です。彼が応援団になったとき...
  • 東京都教職員互助会三楽病院精神神経科部長真金 薫子
    • 2019/5/15
    • 教育オピニオン
    • その他
    連休明けから1週間が経ち仕事の忙しさに追われる中、すでに休みの日々は記憶の彼方…、という人も多いのではないでしょうか。それとも、休み明け後もまだ仕事の感覚が戻ってこない、という人もいるかも知れません。
    多くの学校で運動会に向けた調整が始まるこの時...
  • スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意(12)
    北海道旭川市立啓明小学校宇野 弘恵
    • 2019/5/10
    • 高学年担任の指導の極意
    • 学級経営
    宇野弘恵直伝! 今月の極意
    個人面談は、学校に保護者を招いて行われるものです。教室や廊下に子どもの作品を貼ったり、寒い季節には待ち時間にひざ掛けを準備したりして「おもてなし」するという話も聞きます。
    しかし、「おもてなし」の本質はそこ...
  • 楽しい体育の授業 2019年6月号
    教育zine編集部木村
    • 2019/5/8
    • Eduマガのヨミカタ
    • 保健・体育
    『楽しい体育の授業』2019年6月号の特集は、クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア。
    突然ですが質問です。
    先生方の学校では、こんな水泳授業をしていませんか。
    □学年合同や2学年合同
    □泳力別グループ
    □2時間授業を5回だけ
    もし当てはまる...
  • 数学教育 2019年6月号
    教育zine編集部赤木
    • 2019/5/8
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    『数学教育』2019年6月号の特集テーマは、「授業教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!」です。
    教師なら、誰もが避けて通ることのできない研究授業…。本特集は、そんな研究授業にかかわるすべての先生のために、以下の大充実のラインナ...
  • 英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(12)
    神戸山手短期大学准教授村上 加代子
    • 2019/5/5
    • 英語教育UD 教材・教具
    • 特別支援教育
    今回のねらい
    小学校や英語教室では、たくさんの絵カードや、実物に似せたおもちゃがあります。子どもたちにそれらを見せながら“What’s this?”と尋ねると、元気よく、また嬉しそうに応えてくれることでしょう。外国語を学習していると、物の名前がわかったり、...
  • 教育zine編集部木村
    • 2019/5/1
    • Eduアンケート
    柴山文部科学大臣は4月12日の記者会見で、今後検討する必要がある初等中等教育の在り方の一つとして、小学校高学年での教科担任制導入に関して述べています。
    学級担任制のメリットとして、子どもの変化を感じ取りやすい、教科横断的な授業ができる、授業時間を弾...
  • 「書くこと」が苦手な子の保護者西村 直美
    • 2019/5/1
    • 教育オピニオン
    • その他教育
    1 「書くこと」が苦手な我が子
    最近、読み書きに障害のある「ディスレクシア」という障害が少しずつ認知されつつあります。そして「ディスレクシア」と診断されなくても、「書くこと」が苦手な子は多くいるように思います。
    私の息子もそうでした。読解力に問題は...
  • 教育zine編集部松野
    • 2019/4/30
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    18日、平成31年度の全国学力・学習状況調査が行われました。今年は国語・算数・数学でA(知識)・B(活用)問題の一体化、中学で初となる英語の調査実施と、まさに変革の年となりました。
    国語、算数・数学は知識と活用を総合的に見る問題に
    毎年実施されている2教科...
  • 大阪樟蔭女子大学教授菅 正隆
    • 2019/4/26
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回、菅 正隆先生に、新刊『日々の授業から校内研修・研究授業までフルサポート!小学校外国語活動・外国語授業づくりガイドブック』について伺いました。
    菅 正隆(かん まさたか)
    大阪樟蔭女子大学教授。岩手県北上市生まれ。大阪外国語大学卒業後,大阪府...
アクセスの多い記事
新しいコメント