教育zine
明治図書ONLINE
教育オピニオン
Eduアンケート
明治図書最新PR情報
研究会情報
指導技術の教科書
著者インタビュー
Eduマガのヨミカタ
教育ニュース
ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事
勇気づけリーダーの学級経営(24/最終回)
あなたの教室にこれからを生きる力が漲るその日まで
〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
上越教育大学教授
赤坂 真二
2019/5/15
勇気づけリーダーの学級経営
学級経営
1 うまくいっていることは変更しない
【エピソード3】で注目していること、注目しないことは何でしょう。これは明らかですよね。注目していることは、ツヨシ君が応援団として行動していることです。一方で注目しないことは、周囲の目です。彼が応援団になったとき...
この記事を読む
GW明けは注意!教師のメンタルヘルスの実例と対策
東京都教職員互助会三楽病院精神神経科部長
真金 薫子
2019/5/15
教育オピニオン
その他
連休明けから1週間が経ち仕事の忙しさに追われる中、すでに休みの日々は記憶の彼方…、という人も多いのではないでしょうか。それとも、休み明け後もまだ仕事の感覚が戻ってこない、という人もいるかも知れません。
多くの学校で運動会に向けた調整が始まるこの時...
この記事を読む
スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意(12)
「学校に来てよかった!」と思える個人面談に
北海道旭川市立啓明小学校
宇野 弘恵
2019/5/10
高学年担任の指導の極意
学級経営
宇野弘恵直伝! 今月の極意
個人面談は、学校に保護者を招いて行われるものです。教室や廊下に子どもの作品を貼ったり、寒い季節には待ち時間にひざ掛けを準備したりして「おもてなし」するという話も聞きます。
しかし、「おもてなし」の本質はそこ...
この記事を読む
スイミングスクールに行かなくても25メートル泳げるようにする!
楽しい体育の授業 2019年6月号
教育zine編集部
木村
2019/5/8
Eduマガのヨミカタ
保健・体育
『楽しい体育の授業』2019年6月号の特集は、クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア。
突然ですが質問です。
先生方の学校では、こんな水泳授業をしていませんか。
□学年合同や2学年合同
□泳力別グループ
□2時間授業を5回だけ
もし当てはまる...
この記事を読む
あんなに不安だった研究授業が待ち遠しくなる!
数学教育 2019年6月号
教育zine編集部
赤木
2019/5/8
Eduマガのヨミカタ
算数・数学
『数学教育』2019年6月号の特集テーマは、「授業教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!」です。
教師なら、誰もが避けて通ることのできない研究授業…。本特集は、そんな研究授業にかかわるすべての先生のために、以下の大充実のラインナ...
この記事を読む
英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(12)
「合体!海の生き物」カード遊び
神戸山手短期大学准教授
村上 加代子
2019/5/5
英語教育UD 教材・教具
特別支援教育
今回のねらい
小学校や英語教室では、たくさんの絵カードや、実物に似せたおもちゃがあります。子どもたちにそれらを見せながら“What’s this?”と尋ねると、元気よく、また嬉しそうに応えてくれることでしょう。外国語を学習していると、物の名前がわかったり、...
この記事を読む
小学校高学年の教科担任制に賛成?反対?
教育zine編集部
木村
2019/5/1
Eduアンケート
柴山文部科学大臣は4月12日の記者会見で、今後検討する必要がある初等中等教育の在り方の一つとして、小学校高学年での教科担任制導入に関して述べています。
学級担任制のメリットとして、子どもの変化を感じ取りやすい、教科横断的な授業ができる、授業時間を弾...
この記事を読む
コメント
(
21
)
「書くこと」が極端に苦手な我が子へのサポート奮闘記
「書くこと」が苦手な子の保護者
西村 直美
2019/5/1
教育オピニオン
その他教育
1 「書くこと」が苦手な我が子
最近、読み書きに障害のある「ディスレクシア」という障害が少しずつ認知されつつあります。そして「ディスレクシア」と診断されなくても、「書くこと」が苦手な子は多くいるように思います。
私の息子もそうでした。読解力に問題は...
この記事を読む
全国学力・学習状況調査、今年も実施! 変更点と新指導要領の関わりとは?
教育zine編集部
松野
2019/4/30
教育ニュース
学習指導要領・教育課程
18日、平成31年度の全国学力・学習状況調査が行われました。今年は国語・算数・数学でA(知識)・B(活用)問題の一体化、中学で初となる英語の調査実施と、まさに変革の年となりました。
国語、算数・数学は知識と活用を総合的に見る問題に
毎年実施されている2教科...
この記事を読む
コメント
(
1
)
令和元年!外国語教育のスタートダッシュに備えよう
大阪樟蔭女子大学教授
菅 正隆
2019/4/26
著者インタビュー
外国語・英語
今回、菅 正隆先生に、新刊『日々の授業から校内研修・研究授業までフルサポート!小学校外国語活動・外国語授業づくりガイドブック』について伺いました。
菅 正隆(かん まさたか)
大阪樟蔭女子大学教授。岩手県北上市生まれ。大阪外国語大学卒業後,大阪府...
この記事を読む
«
1
…
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
…
511
»
アクセスの多い記事
大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに
2017/1/5
学級づくりにいかす!体育授業
保健・体育
最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく!
2025/1/1
教育オピニオン
授業全般
学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」
2015/7/5
学級レク&アイスブレイク事典
学級経営
子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選
2019/10/10
言葉のワザ
学級経営
5月5日は少数派!? 見てみよう、世界のこどもの日
2009/5/5
きょういくじん会議
一覧を見る
新しいコメント
制服は無償?有償?
コメント
(
2
)
2025/5/2 14:52
Eduアンケート
学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤
コメント
(
1
)
2025/4/9 15:16
『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
給特法改正案、最も関心があることは?
コメント
(
7
)
2025/3/24 13:44
Eduアンケート
保護者対応の民間委託、賛成?反対?
コメント
(
10
)
2025/2/23 23:35
Eduアンケート
次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対?
コメント
(
6
)
2025/2/3 18:03
Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年