ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2017/2/1
- 著者インタビュー
- 道徳
今回は荒木紀幸先生に、新刊『考える道徳を創る 小学校 新モラルジレンマ教材と授業展開』、『考える道徳を創る 中学校 新モラルジレンマ教材と授業展開』について伺いました。
荒木 紀幸(あらき のりゆき)
大阪府に生まれる
1968年 同志社大学大学院博... -
1 ねらいに即した楽しみを
体育授業は、子どもたちにとって「楽しい」「好き」な教科として挙げられることが多くあります。しかし、その理由は「体を動かすこと」「仲間と競争すること」が楽しいからです。「スポーツ」や「運動」に取り組ませていれば、多くの子が... -
- 2017/2/1
- Eduアンケート
- 道徳
小学校では2018年度から、中学校では2019年度から、「道徳の時間」が「特別の教科 道徳」となる。読み物教材を一読し、主人公の気持ちを時系列に追っていく授業から、「考え、議論する道徳」の授業への転換が求められている。
「考え、議論する道徳」とは、子ど... -
- 2017/1/31
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
先月21日、中央教育審議会から次期学習指導要領の答申が発表されました。今回の学習指導要領の改訂では、小学校での英語の教科化や「アクティブ・ラーニング」、プログラミング教育などが注目されていますが、ここでは評価の観点の見直しについて取り上げます。
... -
今回は土居正博先生に、新刊『クラス全員に達成感をもたせる!1年生担任のための国語科指導法―入門期に必ず身につけさせたい国語力―』について伺いました。
土居 正博(どい まさひろ)
1988年、東京都八王子生まれ。創価大学教職大学院修了。川崎市公立小学... -
今回は平川譲先生に、新刊『1時間に2教材を扱う「組み合わせ単元」でつくる筑波の体育授業』について伺いました。
平川 譲(ひらかわ ゆずる)
筑波大学附属小学校体育研究部
―本書タイトルにある「組み合わせ単元」とはどのような授業スタイルなのですか? -
仕事を多くこなせるようになると、仕事を頼まれることが多くなります。そんなとき目いっぱいにならないよう、仕事を断ることもうまくできるようになりたいものです。
時間を不当に奪われないために
仕事を進めるうえで非常に困るのが、仕事を増大させる人が近くに... -
今回は由井薗健先生に、新刊『小学校社会科 Before&Afterでよくわかる! 子どもの追究力を高める教材&発問モデル』について伺いました。
由井薗 健(ゆいぞの けん)
筑波大学附属小学校教諭、小学校社会科授業づくり研究会代表、初等社会科研究... -
(2020年5月28日追記)
この記事でご紹介している書籍は、旧教科書対応版となります。
新教科書対応版は、『特集 特別支援「通常の学級でやさしい学び支援シリーズ」』よりご覧ください。
今回は村井敏宏先生に、新刊『通常の学級でやさしい学び支援 読み書きが... -
今回は長崎伸仁先生に、新刊『アクティブ・ラーニングで授業を変える!「判断のしかけ」を取り入れた小学校国語科の学習課題48』について伺いました。
長崎 伸仁(ながさき のぶひと)
兵庫教育大学大学院修士課程修了。大阪府公立小学校教諭等を経て、山口大...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 全校でも取り組める!大人数だからこそ楽しい「人数集めゲーム」 2015/11/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事