教育zine
明治図書ONLINE
教育オピニオン
Eduアンケート
明治図書最新PR情報
研究会情報
指導技術の教科書
著者インタビュー
Eduマガのヨミカタ
教育ニュース
ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事
研究主任の仕事大全(9)
よりよいチームのつくり方
チーム学校で取り組むことの意義
立命館小学校
丸岡 慎弥
2023/2/5
研究主任の仕事大全
教師力・仕事術
研究主任の仕事もそろそろ大詰めを迎えていらっしゃるでしょうか。ここであらためて、チームづくりについて考えておきたいと思います。
研究は、チームで取り組む仕事である
これまでの連載でも繰り返し触れてきたことですが、研究主任の仕事の根幹は、
学校の研...
この記事を読む
自分らしく自分で考えながらをスタートに
北海道公立学校教諭
宇野 弘恵 ほか
2023/2/3
著者インタビュー
教師力・仕事術
今回は新刊『教職の愉しみ方 授業の愉しみ方』について、著者でいらっしゃる宇野弘恵先生、堀 裕嗣先生に伺いました。
宇野 弘恵(うの ひろえ)
1969年、北海道生まれ。北海道公立小学校教諭。2000年頃より、民間教育サークル等の学習会に参加。登壇を重ね...
この記事を読む
「答えのない課題」に向き合える力を
北海道公立中学校教諭
堀 裕嗣
2023/2/3
著者インタビュー
授業全般
今回は堀 裕嗣先生に、新刊『個別最適な学びを実現するAL授業10の原理・100の原則』について伺いました。
堀 裕嗣(ほり ひろつぐ)
1966年、北海道湧別町生まれ。北海道教育大学札幌校・岩見沢校修士課程国語教育専修修了。1991年札幌市中学校教員と...
この記事を読む
部活動の「教育的指導」どう考えていますか?
教育zine編集部
木村
2023/2/1
Eduアンケート
その他教育
部活動指導の負担に関しては、以前より教員の働き方改革の一つとして取り上げられていますが、文部科学省は、「学校の働き方改革を踏まえた部活動改革について」において、2023年度から休日の部活に関して、段階的に地域移行する方向性を示しているようです。
教...
この記事を読む
コメント
(
1
)
今、求められる学校の「クラウドバイデフォルト」
東京学芸大学 准教授
大村 龍太郎
2023/2/1
教育オピニオン
教育学一般
GIGAの本質はクラウド化
GIGAスクール構想により、児童生徒に1人1台端末が配布され、地域によって充実度の差はありますがネットワーク環境もかなり整ってきました。
「子どもたちが授業中にPCを当たり前に使うようになるのだ」
「これからの社会を生きていく子...
この記事を読む
「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方(8)
「個別最適な学び」と「協働的な学び」において大切な、教科の特質に応じた「学び方」
東京学芸大学附属小金井小学校
加固 希支男
2023/1/25
協働的な学び
算数・数学
「個別最適な学び」と「協働的な学び」は、子どもを主語にした学びである以上、子どもが学びを進めていかなければなりません。そのためには、「学び方」を学ぶ必要があります。最初から「自分で学習を進めましょう」と言っても、子どもは何をすればよいかわからない...
この記事を読む
厳しい学校現場を生き抜く極意は、「手抜き」
山口県岩国市立川下小学校教諭
中村 健一
2023/1/20
著者インタビュー
学級経営
今回は中村健一先生に、新刊『策略−ブラック仕事術 誰にも言えない手抜きな働き方』について伺いました。
中村 健一(なかむら けんいち)
1970年、父・奉文、母・なつ枝の長男として生まれる。
名前の由来は、健康第一。名前負けして胃腸が弱い。
酒税にお...
この記事を読む
学級経営12か月のチェックポイント(8)
2月のチェックポイント:尊敬される教師、3つの共通点
神奈川県私立小学校
熱海 康太
2023/1/20
学級経営チェックポイント
学級経営
チェックポイント
・真っ先に子どもの表情を見る
・余裕がある
・「知らない」と考える
2月は学年末に向かって、まとめや振り返りを行っていく時期です。子どもたちに対して、一つひとつの手立てを、終わりを意識しながら丁寧に行っていくことが重要です。
そし...
この記事を読む
作文指導を変える(8)
書き始めを指示する
京都橘大学教授
池田 修
2023/1/15
作文指導を変える
国語
確か、フランスの女性政治家のスピーチだったと思います。
「スピーチは、一番最初が難しいのよね。でも、今私はそれをしたからもう大丈夫」
という、ユーモアに富んだスピーチがあります。
スピーチも作文も、最初が難しいものです。何から書き始めたら良いのか...
この記事を読む
国語の「2大テーマ」を超深堀り!
国語教育 2023年2月号
教育zine編集部
大江
2023/1/11
Eduマガのヨミカタ
国語
『国語教育』2023年2月号の特集は、「漢字・音読指導 全解剖」です。
国語教師ならば誰もが、日々指導に直面する「漢字」と「音読」
今号では、この2大テーマについて、第一線の論者による提言から、名人の指導技術、今すぐ使える活動アイデアまで、あらゆる角...
この記事を読む
«
1
…
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
…
511
»
アクセスの多い記事
大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに
2017/1/5
学級づくりにいかす!体育授業
保健・体育
最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく!
2025/1/1
教育オピニオン
授業全般
子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選
2019/10/10
言葉のワザ
学級経営
学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」
2015/7/5
学級レク&アイスブレイク事典
学級経営
体育から学級に広がるクラスの一体感
2015/9/10
体育授業マネジメント
保健・体育
一覧を見る
新しいコメント
デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは?
コメント
(
8
)
2025/5/17 15:10
Eduアンケート
制服は無償?有償?
コメント
(
2
)
2025/5/2 14:52
Eduアンケート
学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤
コメント
(
1
)
2025/4/9 15:16
『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
給特法改正案、最も関心があることは?
コメント
(
7
)
2025/3/24 13:44
Eduアンケート
保護者対応の民間委託、賛成?反対?
コメント
(
10
)
2025/2/23 23:35
Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年