ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2008/3/4
- 教育ニュース
- 国語
ベネッセ教育研究開発センターが2007年に行なった小学生の漢字力に関する実態調査によると、全体の正答率が60%を下回るなど、小学生が漢字の書き取りを苦手としている傾向が明らかになったようだ。 -
- 2008/3/3
- きょういくじん会議
「あなたが『ありがとう』などの感謝の言葉を一番伝えたい相手は誰ですか」「あなたが感謝の言葉を伝えたい有名人は誰ですか」…。
来るサンキュー・デーを前に、「ありがとう」に関するアンケート調査が行われました。気になるその結果は? -
- 2008/3/3
- 教育ニュース
- その他
2日の毎日新聞の記事によると、成人年齢を18歳に引き下げることの是非についての世論調査を1日、2日に毎日新聞が行ったところ、反対が60%を占め、賛成の36%を大きく上回る結果になったとのこと。 -
「“総合的学習も、10年しかたっていないし、本当のところはどうだったのか、ちゃんとした検証もなされぬまま、時数減だなんて。
一方で、PISA型読解力が叫ばれているが、あれは、まさに、総合的学習でこそ、実をあげるものではないのか“
と、昨日の土曜... -
- 2008/3/2
- きょういくじん会議
2月19日の産経ニュースによると、子どもの教育の秘訣は家事にあるとのこと。そう述べるのは松永暢史氏。カリスマ家庭教師ともいわれ、いくつもの教育メソッドを開発している。 -
- 2008/3/1
- きょういくじん会議
22日の産経新聞によると、岸田沖縄・北方担当相が東京都墨田区立竪川中学校を訪れ、北方領土問題をテーマにした公民授業を視察した。北方担当相がこうした授業を見学するのは初めてだという。 -
- 2008/2/29
- 教育ニュース
- その他
28日の時事通信の記事によると、教科用図書検定調査審議会(検定審)は、議事の一部を公開する方法などの検討を始めたとのこと。 -
- 2008/2/29
- きょういくじん会議
文部科学省のホームページでは、新しい学習指導要領改訂案に対するパブリック・コメント(意見公募手続)を行っています。(3月16日必着)
そこで、パブリック・コメントの投稿方法を、初めての方にも分かりやすくまとめました。 -
- 2008/2/28
- 教育ニュース
- その他
政府は27日、希望するすべての人が子どもを預けて働ける社会を目指す「新待機児童ゼロ作戦」を発表した。今後10年間で、保育所などの保育サービスの利用児童数を100万人、放課後児童クラブ(学童保育)の対象である小学1〜3年生の登録児童数を145万人増やすことを... -
- 2008/2/28
- きょういくじん会議
皆さんの中学校や高校には、どんな校則があっただろうか? 茶髪、ピアス禁止といった基本的な身だしなみから、自転車通学禁止などそれぞれの学校の事情に合わせた校則までさまざまだろう。なかには、納得できない校則があったという人も多いのではないだろうか。
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 数学的な見方・考え方とは何か 2024/10/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 定番教材「二通の手紙」を用いた道徳の授業づくり 2018/10/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
- 「です」を「れす」と書いてしまう子 2015/10/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
新しいコメント
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事