国語教育 2021年4月号
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2021/3/11
- Eduマガのヨミカタ
- 国語
今年も授業開きの季節がやってきます。突然ですが、皆さんの今のお気持ちは、次のどちらでしょうか。
「またイチから○○をやらなきゃいけないなぁ…」
「今年こそは、□□をやりたいな!」
「正直、どちらもだ」という先生も多いのではないでしょうか。『国語... -
事例発問に対して自分の意見が書けない子ども
国語の授業場面です。教師が子どもたちに何か発問したあと、子どもたちに5分程度ノートに意見を書く時間をとりました。
子どもたちを観察していると、サッと書き始められる子となかなか書き進められない子がいいること... -
サラリーマンから教員に転職し、初めて担任をもった時、私の力は全く子どもたちに通用しませんでした。授業は面白くない、関係を築くこともできない。当然保護者からも信頼されない。本当に悲惨な結果でした。
そこから、このままではいけないと思い、外に学びに行... -
心理学から見た「中1ギャップ」
小学校高学年から中学校への移行期にあたる時期は、「青年期前期(思春期)」と呼ばれています。この時期には、第2次性徴と呼ばれる性的成熟を伴う急激な身体的変化が現れたり、内省的傾向、自我意識が高まるといった心理的な変化... -
- 2021/3/1
- Eduアンケート
- 授業全般
明日で、昨年3月2日より実施された全国の小・中・高等学校・特別支援学校の臨時休校から、丸1年となります。最終学年以外は次年度への一部繰り越しも認められてはいるものの、カリキュラムの再編成など休校明けの対応で頭を悩まされた先生も多いのではないでしょう... -
授業のねらい―社会的な見方・考え方を鍛えるポイント
・公民
社会的事象の意味や意義、特色や相互の関連を考察し、その解決に向け構想する「視点や考え方」を育成することが大切である。つまり、「なにを知るか」「なにがわかるか」だけではなく「なにができるよ... -
本時のねらい
面の数と形や大きさに着目して、組み立てると箱の形ができる場合を考える活動を通して、6つの面のつながり方を理解する。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・図はそれぞれの面にマグネットを付けた状態で提示し、子どもの気付きや発言に応じて... -
- 2021/2/12
- 教育動画ライブラリ
- 指導方法・授業研究
なわとび運動で必ず扱う二重跳びは、いくつもコツや練習方法が知られています。しかし、これらを体系的にまとめて順序立てて練習の流れを説明しているモノはほとんどありません。この動画では、二重跳びが跳べない子ども向けに、スモールステップで上達できる練習の... -
今回は古舘良純先生に、新刊『学級経営サポートBOOKS 子どもと教師を伸ばす学級通信』について伺いました。
古舘 良純(ふるだて よしずみ)
1983年岩手県生まれ。現在、岩手県花巻市の小学校勤務。近隣の学校で校内研修(道徳)の講師を務めたり、初任者... -
今回は松尾英明先生に新刊『学級経営サポートBOOKS スルー?orリアクション? 指導の本質を「見抜く」技術』について伺いました。
松尾 英明(まつお ひであき)
小学校教諭19年目。現在,千葉大学教育学部附属小学校において,特別活動部として「クラス...
アクセスの多い記事
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 合同な四角形の作図に必要な条件はいくつかな? 2022/5/10 とっておき算数授業 算数・数学
新しいコメント
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
一覧を見る
過去の記事