教育zine
明治図書ONLINE
教育オピニオン
Eduアンケート
明治図書最新PR情報
研究会情報
指導技術の教科書
著者インタビュー
Eduマガのヨミカタ
教育ニュース
ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事
板書王のとっておき算数授業(12)
8時70分はおかしいよ!大事な考えは○○だ!
3年「時こくと時間(1)」(1/4時間)
新潟県新潟市立上所小学校
二瓶 亮
2021/5/10
とっておき算数授業
算数・数学
本時のねらい
繰り上がりのある時刻の計算を、「1時間=60分」や「ちょうど△時を作る」、「10のまとまりで考える」といった考えを用いて解決する。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・中心となる考え(1時間=60分、ちょうどの時刻を作る)と子どもが出す考...
この記事を読む
「変革期の学校」を支える教務主任となるために
岐阜県公立小学校
草野 剛
2021/5/7
著者インタビュー
教師力・仕事術
今回は草野剛先生に、新刊『いちばんわかりやすい 教務主任の全仕事』について伺いました。
草野 剛(くさの つよし)
1968年、岐阜県生まれ。岐阜県で小中学校の教諭を務める。2002年より、兵庫教育大学大学院で、生徒指導、臨床心理学、カウンセリングを学...
この記事を読む
道徳授業での1人1台端末の活用って?
道徳教育 2021年6月号
教育zine編集部
茅野
2021/5/7
Eduマガのヨミカタ
道徳
ついにはじまったGIGAスクール。子どもたちに端末が配布され、様々な授業で活用し始めた先生方も多いのではないでしょうか。しかしながら、「算数等での活用は思い浮かぶけれど、道徳で活用する方法ってある?」といった声もあるようです。
そこで、『道徳教育2021...
この記事を読む
起きてからでは遅い!日頃の備えで防げる事故があります
楽しい体育の授業 2021年6月号
教育zine編集部
木村
2021/5/6
Eduマガのヨミカタ
保健・体育
『楽しい体育の授業』2021年6月号の特集は、保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル。
突然ですが、学校での負傷・疾病の発生件数がどのくらいか、ご存知でしょうか。
本誌提言の松本格之祐先生の記事では、3・4年前のデータでは、医療費の給付件数は100...
この記事を読む
新任教師のためのインプット&アウトプット術(12・最終回)
インプット・アウトプットで目指すこと
LCA学園グループ 瀬戸SOLAN小学校
深見 太一
2021/5/5
インプット&アウトプット術
教師力・仕事術
本連載もついに最終回。最後に、改めていま、「インプット」「アウトプット」で目指すべきことについて、考えていきましょう。
なんのために行うのか
なんのためにインプット・アウトプットをするのか。言うまでもなくそれは、自分自身の成長に繋がるからです。
...
この記事を読む
悩める初任者教員を救う、先輩教師マインドセット
職員室でのコミュニケーション術
東京学芸大学 教育学部 准教授
末松 裕基
2021/5/1
教育オピニオン
教師力・仕事術
[写真1]
1.悩める若手にどう関わるか
経験の浅い若手教員が大量に採用され、これまでの年齢構成や力量形成の環境が大きく変化してきています。若手は、力量、経験が不足しているにもかかわらず、即戦力としての大きな期待を背負っています。さらに、子どもや家庭...
この記事を読む
1人1台端末時代の幕開けから1か月! 使用された感想は?
教育zine編集部
赤木
2021/5/1
Eduアンケート
授業全般
本年度から1人1台端末での学びがスタートし、小中学校では様々な実践成果や課題などが日々話題にされていますが、iPadの第1世代が誕生したのは今から約10年前の2010年。先生よりも子どもたちの方がタブレットの扱いに慣れている、なんてこともしばしばあるのではな...
この記事を読む
コメント
(
1
)
社会科授業の達人(11)
【ジグソー学習】どうする?買い物難民!
立命館大学非常勤講師
河原 和之
2021/4/20
中学社会授業ネタ
社会
授業のねらい―社会的な見方・考え方を鍛えるポイント
・公民
「少子高齢社会」の到来と「限界集落」の進行は、「生きる」基本である「衣食住」がままならない“買い物難民”を生みだしている。今回は、ジグソー学習による「買い物難民」問題の実践事例を紹介する...
この記事を読む
子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ(23)
論理的思考力を鍛える「証拠書き出し」作戦
パラグアイ ニホンガッコウ大学学長補佐
西野 宏明
2021/4/15
言葉のワザ
学級経営
事例発問に対してサッと書き始められる子どもの2つのタイプ
前回の連載「だれでも意見が書けるようになる「結論+理由」の型」では、発問に対してサッと書き始められる子と、なかなか書き進められない子がおり、なかなか書き進められない子どもにおすすめの「結論+...
この記事を読む
板書王のとっておき算数授業(11)
違和感の正体は!?○○すれば解決できる!既習を生かそう!
5年「帯グラフと円グラフ」(1/4時間)
新潟県新潟市立上所小学校
二瓶 亮
2021/4/10
とっておき算数授業
算数・数学
本時のねらい
帯グラフや円グラフの特徴を捉え、「もとにする量は何か」に着目して、全体に対するそれぞれの部分の割合を求め、帯グラフや円グラフに表す。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・話合いのメインにとなる帯グラフを黒板の中心に据え、割合の計算...
この記事を読む
«
1
…
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
…
511
»
アクセスの多い記事
子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本
2018/8/1
教育オピニオン
授業全般
最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく!
2025/1/1
教育オピニオン
授業全般
数学的な見方・考え方とは何か
2024/10/25
算数科の探究的な学習
算数・数学
定番教材「二通の手紙」を用いた道徳の授業づくり
2018/10/25
道徳授業づくり実践講座
道徳
「です」を「れす」と書いてしまう子
2015/10/20
学習つまずきサポート
特別支援教育
一覧を見る
新しいコメント
熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK?
コメント
(
5
)
2025/7/22 15:05
Eduアンケート
「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは?
コメント
(
1
)
2025/6/24 8:14
Eduアンケート
子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」
コメント
(
1
)
2025/6/2 17:51
教育オピニオン
デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは?
コメント
(
9
)
2025/5/18 12:13
Eduアンケート
制服は無償?有償?
コメント
(
2
)
2025/5/2 14:52
Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年