最近の記事
  • kyoikujin
    • 2010/6/3
    • 教育ニュース
    • 教職課程・教員研修
    中央教育審議会の総会が3日、文部科学省で開かれ、川端達夫文科相は教員免許更新制や教員養成過程の見直しを含めた教員の資質向上策について諮問した。中教審は新たに特別部会を設置して審議し、年内には答申をとりまとめるとのこと。
  • kyoikujin
    • 2010/6/3
    • きょういくじん会議
    報道では収束に向かっているように見える「口蹄疫」。当地の子どもたちがどんな思いで過ごしているかご存知ですか? 5月31日付の朝日新聞で報道されましたが、宮崎県川南町立東小学校の一人の教師が子どもたちの現状を知ってほしいと、「口蹄疫」の授業をブログで...
  • kyoikujin
    • 2010/6/2
    • きょういくじん会議
    「カラーユニバーサルデザイン」という言葉をご存知でしょうか。5月24日の朝日新聞には、23年度の小学校新教科書におけるカラーユニバーサルデザインの広がりについての記事がありました。
  • kyoikujin
    • 2010/6/1
    • きょういくじん会議
    大河ドラマ『龍馬伝』が放映され初めてから5か月。どこの書店をのぞいても、特に歴史書コーナーは、「坂本龍馬」関係の書籍があふれかえっています。
  • kyoikujin
    • 2010/6/1
    • 教育ニュース
    • その他
    文部科学省は、3、4日に、行政事業レビューを実施する。行政事業レビューは、各府省において事業の実態を十分に把握・点検し、その結果を今後の事業執行や予算要求等に反映する取り組みで、いわば「事業仕分け」自ら行うものだ。
  • kyoikujin oec
    • 2010/5/31
    • きょういくじん会議
    27日の毎日新聞の記事などによると、彦根市のキャラクター「ひこにゃん」の商標使用に、毎日10件ほどの申し込みが続いているそうです。ご当地キャラの中でも一番の知名度と人気を誇る「ひこにゃん」ですが、全国各地にはまだまだたくさんのゆるキャラがいます。ご...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/5/31
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「子どもが何かのトラブルに巻き込まれた時、“火事だ”と叫ぶとよい。“助けて”だと子ども同士の遊びからでも出るので、周りの大人に伝わりにくい。“キャー”ならなおさらだろう」
    /detail/?isbn=4-18-139217-8出たばっかりの、
    「信頼される教師の保護者会...
  • kyoikujin
    • 2010/5/28
    • きょういくじん会議
    明後日5月30日は、本年度の日本ダービー。正式名称を東京優駿といい、JRAが主催する競馬の重賞競争の中でも、人気の高いイベントだ。さて、ふとした疑問。颯爽と走る競走馬に乗っている騎手になるためには、どうすればいいのだろうか。プロ野球、プロサッカーとい...
  • 教育エッセイ(第2回)
    桜美林大学教授芳沢 光雄
    • 2010/5/28
    • 教育オピニオン
    • 算数・数学
    私は、大学の教員として32年間勤めてきたが、教育・研究以外の仕事としては、主に入試、広報及び学生の就職を担当してきた。昨今の大学生就職氷河期は、残念ながら当分続くものと考えられ、20年ぐらい前のバブル経済期を想うと複雑な気持ちになる。
    現在、大学3...
  • kyoikujin
    • 2010/5/27
    • 教育ニュース
    • 特別活動
    独立行政法人国立青少年教育振興機構が、25日に公開した「子どもの体験活動の実態に関する調査研究(中間報告)」によると、子どもの頃の体験が豊富な人ほど、やる気や生きがいを持っている人が多く、現在の年収が高かったり、1か月の読書量が多かったりする傾向に...
アクセスの多い記事
新しいコメント