最近の記事
  • 広島大学附属小学校教諭三藤 恭弘
    • 2010/6/11
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は三藤恭弘先生に、新刊『書く力がぐんぐん身につく 「物語の創作/お話づくり」のカリキュラム30』について伺いました...
  • 教育zine編集部木山
    • 2010/6/11
    • Eduアンケート
    いよいよ水泳指導が始まる学校も多いと思います。最近、立替えた校舎では、プールが屋内に設置されているのを見かけることもあります。実際に指導、管理する側から見て、学校のプールは、屋内と屋外のどちらがベターだと思いますか?
  • kyoikujin
    • 2010/6/10
    • きょういくじん会議
    書店のビジネス書の売り場でよくみかける「会議」をテーマとした本。学校での会議といえば、真っ先に浮かぶのが職員会議ですが、となりの学校の職員会議ってどのように行われているのだろうって思ったことはないでしょうか。
    今回は学校での会議について少し考...
  • kyoikujin
    • 2010/6/10
    • 教育ニュース
    • 生活・生徒・進路指導
    4月2日に報道発表されていた生徒指導提要が、2日、文部科学省のHPに掲載された。今後、印刷・製本を行い、教育委員会や国公私立の小・中・高・特別支援学校等に配布するとのことだが、全文(全239ページ)のPDFデータを閲覧することができる。
  • kyoikujin
    • 2010/6/9
    • きょういくじん会議
    障がい者制度改革推進会議は、7日、「障害者制度改革の推進のための基本的な方向」(第一次意見)(案)(PDF)を公表した。
    教育においては、障害者権利条約でも示されているインクルーシブな教育制度を一層確保していくことが必要、との認識が示されている。
  • 7日の読売新聞によると、デジタル教材の開発に取り組む「でじたま」という有志の教員のグループと、文教大学によるデジタル教材開発が本格化している、とのこと。平成23年度は小学校の教科書全面改訂。それにあわせて約5割の教科書が、電子黒板に対応したデジタル...
  • kyoikujin
    • 2010/6/7
    • きょういくじん会議
    電車の運転席をじっと眺めている子、電車の名前をたくさん暗記している子、電車の模型をたくさん持っている子・・・。男の子は、小さい頃から乗り物が大好きですよね。お父さんも一緒になって楽しんでいる姿はよく見かけますが、今は、子どもと一緒に鉄道ファンライフ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/6/7
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“たまには、毎日、あったことを日記にしたら…。余計な所感を入れない方がスッキリすると思うけど。いつもさ、
    “おセッキョは駄目よーという説教をしている”
    と、知人から痛烈?なる感想をもらい、“それもそうだ”と、今回は毎日...
  • kyoikujin
    • 2010/6/4
    • きょういくじん会議
    7月10日には、ピクサーが製作したディズニー映画「トイ・ストーリー3」が日本で公開されます。おなじみのウッディやバズなど、おもちゃのキャラクターが登場しますが、前作までとはストーリーが大きく異なるようです。というのも、彼らの持ち主アンディが17歳に成...
  • kyoikujin
    • 2010/6/3
    • 教育ニュース
    • 教職課程・教員研修
    中央教育審議会の総会が3日、文部科学省で開かれ、川端達夫文科相は教員免許更新制や教員養成過程の見直しを含めた教員の資質向上策について諮問した。中教審は新たに特別部会を設置して審議し、年内には答申をとりまとめるとのこと。
アクセスの多い記事
新しいコメント