ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2010/10/21
- きょういくじん会議
今月6日、ノーベル化学賞を根岸英一氏と鈴木章氏が受賞されたのは、まだまだ、記憶に新しいところだと思います。ところが、その遡ること5日前、「裏ノーベル賞」や「ノーベル賞のパロディ」などの異名を持つ「イグ・ノーベル賞」を、同じように日本人研究者が授賞し... -
- 2010/10/20
- きょういくじん会議
観光庁によれば、同庁は、人気グループの嵐が日本の魅力を伝える図書『ニッポンの嵐』を、全国の小学校・中学校・高等学校等に無料で配布したそうです。9月に配付された同書は、各校に2冊ずつ配付される非売品の書籍だったため、同庁にはファンからの問合せが数多... -
- 2010/10/19
- きょういくじん会議
7日の朝日新聞の記事によると、山梨県中央市立図書館(玉穂生涯学習館、田富図書館、豊富図書館)の2008年度の貸出冊数と図書購入費、蔵書冊数が、全国の人口3万人未満の自治体の中で1位となったとのこと。特に貸出冊数は35万5千冊で、2位の図書館のほぼ倍の結果で... -
- 2010/10/18
- きょういくじん会議
愛知県名古屋市の見晴台学園が「保護者との協働によるLDなど発達障害児のカリキュラム・授業づくり」で第41回博報賞を文部科学大臣奨励賞とともに受賞した。
1990年にLDのある子どものための学園として特別支援教育の概念もない時代に開校し、無認可で小規模な... -
「この、茨木のり子の代表作ともいえる、“自分の感受性くらい”をどう授業化するか、
来週、大阪での女教師が集う研究会で実演して欲しいのですが…」
「これが詩?詩は夢を語らなければ…」
「どうして、こういうのを見つけてくるの…」
というような外野メン... -
- 2010/10/15
- きょういくじん会議
12日の読売新聞によると、佐賀県の商業高校でネット上にショッピングモールを開設する動きが盛んになっているとのこと。ショッピングモールには主に各高校の地元にある実際の企業が出店していて、扱っているものは違えど、一般の企業が運営するショッピングサイト... -
- 2010/10/14
- 教育ニュース
- 保健・体育
文部科学省は10月10日、2009年に実施した「体力・運動能力調査」の結果を公表した。回収された調査票数は、小学校が13,533、中学校が8429で、向上傾向が続いている。 -
- 2010/10/14
- きょういくじん会議
子どもからお年寄りまで楽しめ、天候も気にせず遊びに行ける。水族館は今も昔も変わらず人気ですが、ただ鑑賞するだけではなく、子どもも大人も楽しみながら学べる新しいタイプの水族館の登場で、さらにその魅力は広がったようです。「行動展示」で有名になった北... -
- 2010/10/13
- きょういくじん会議
公立小中学校で2年間教員として経験を積み、社会のリーダーとなる。そんな事業モデルの運用にむけた活動が、日本で行われています。活動を行っているのは、「ティーチ・フォー・ジャパン準備会」という教員経験者や学生を中心としたNPOです。日本での新しい事業モ... -
- 2010/10/12
- きょういくじん会議
「私は女の子だから数学が苦手」。筆者が中学・高校生の頃よく耳にした言葉です。今考えてみると全くおかしな話だとは思いませんか。確かに、理系といえば男子生徒が多く、女子生徒は少数派、というイメージがありますが…。女性は数学が苦手、これは事実なのでしょ...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- なぜ「死」をかけて「特攻」をおこなったのだろう 2021/3/20 中学社会授業ネタ 社会
- 数学的な見方・考え方とは何か 2024/10/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事