最近の記事
  • kyoikujin
    • 2010/12/3
    • きょういくじん会議
    子どもへの贈り物やちょっとしたお礼として、図書券と並んで広く使われていた文具券が、12月31日をもって利用できなくなることをご存知でしょうか? 文具券の公式サイトによれば、既に10月末に販売を終了していて、期限後の払い戻し等の取り扱いに関しては12月下...
  • kyoikujin
    • 2010/12/2
    • きょういくじん会議
    11月26日の産経新聞の記事によると、東京都文京区の社会奉仕団体「東京小石川ロータリークラブ」が音楽専門学校を持つ尚美学園と連携し、文京区内すべての国公立の小中学校、特別支援学校に5.1チャンネルのサウンド音響が再生できるオーディオ装置を寄贈するそうで...
  • kyoikujin
    • 2010/12/1
    • きょういくじん会議
    11月15日、行政刷新会議による事業仕分け第3弾において「フューチャースクール推進事業」(総務省)が廃止の判定を受けた。平成23年度予算要求額が継続分・拡充分含めて29億円あったが、昨年の事業仕分けで「予算計上見送り」(廃止)となった「ICT利活用型教育の...
  • kyoikujin
    • 2010/11/29
    • 教育ニュース
    • 外国語・英語
    国立教育政策研究所は19日、「平成22年度特定の課題に関する調査(英語)の調査問題の概要」を公表した。
    この調査は、11月8〜19日にかけて、全国の国公私立の中学校の中から無作為に抽出された約100校の中学3年生約3000人を対象に行われた。
  • kyoikujin
    • 2010/11/29
    • きょういくじん会議
    あと数日で師走。年末に向けて忙しくなるこの時期、仕事や忘年会で遅い時間に電車に乗ると、塾のかばんを背負って電車に乗っている小中学生を見かけることはないでしょうか。また、共働きのご家庭の増加により、保育園や学童保育では、子どもを遅くまで預けるサー...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/11/29
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「S先生は、授業より?その後の検討会のサバキカタが抜群。たとえば、授業への質問や批判への反論を参観者にさせるのです。そんなの、聞いたことないでしょう?
    “グループごとに反論への反論意見をまとめてください”っていう調子。。。
    本日も、意見や反論への...
  • 教育エッセイ(第8回)
    横浜市初任者指導教員野中 信行
    • 2010/11/26
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    初任者指導の仕事を始めて、3年目になった。
    1週間に一度、初任者の教室で一日過ごし、さまざまな助言をする仕事である。
    退職するまで37年間、担任として「授業をする」立場で過ごしてきた。今回「授業を見る」立場へ転換して、今まで見えなかったことがさ...
  • kyoikujin
    • 2010/11/25
    • きょういくじん会議
    大学生の就職活動の早期化・長期化が、社会問題化している。
    高木義明文部科学相が10月に経団連などに早期化是正を申し入れるなど、政府も働きかけを始めていることに加え、商社の業界団体である「日本貿易会」が、「学生に勉学に集中させるため、新卒採用活動...
  • kyoikujin
    • 2010/11/24
    • きょういくじん会議
    現在広く一般的に、昼寝は体にいいものとして認識されています。お昼過ぎにはオフィスの電気を消し、昼寝を奨励している企業もあるというのだから驚きですが、逆に、設けていた昼寝の時間を取りやめるという記事を見つけました。
  • kyoikujin
    • 2010/11/22
    • きょういくじん会議
    3月の「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」、5月の「小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について(通知)」を受け、国立教育政策研究所教育課程研究センターでは15日、「評価規準作成のための...
アクセスの多い記事
新しいコメント