ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2011/4/18
- 教育マグマ日記
- その他
「法学者のW先生って知っているでしょ?
あの先生が認知症になって大変だと、奥様から時々、連絡があるんだけど。。
何しろ、食欲が猛烈で、この間なんて薬を全部食べちゃって、救急車だそうだ〜」
昼食時、隣の席にいた某出版社(小社の隣り組みの距離です)の... -
「今回の災害で日本人はすごい、略奪などに走らないしーという意見があるけど、どう思う?
ま、たしかにという現象もあるけど、そこに日本人のすごさ!を自画自賛するのも、“大和魂”とかいって特別な人間のような自己暗示をかけるのと同じく、非常に危険では?」... -
中学校数学の数式指導における最も大きな課題の一つ“数や式の必要性や意味をどのように理解させるか?”。各単元の内容について、具体的にどのような課題があり、どのような教材・指導の工夫でそれらを乗り越えていくのかを提案するとともに、意味理解力を伸ばす...
-
今号では、内容項目「正直・誠実」を様々な角度から掘り下げて紹介しています。豊富な実践例はもちろん、子どもがウソをついた実際の場面を取り上げ、教師がどのようにかかわったかをドキュメントタッチで紹介する内容もぜひ読んでいただきたいです。
また、4月... -
授業時間も教科書ページも大幅な増加となった算数。今号では、「やるべき発問&やってはいけない発問」など、授業でのいろいろなOK・NG場面について、学年別事例も交えてわかりやすく紹介しています。また、新リレー連載「私の提案」で、坪田耕三先生が提案してい...
-
- 2011/4/8
- Eduアンケート
新年度になり、小学校では新教育課程がスタートしました。みなさんの学校では授業時間増にどのように対応していますか? -
今回は村松先生に、新刊『子どもたちの対話が激変する「質問力」アップワーク 低・中・高学年』(全3巻)について伺いました。
... -
「御社が業界の相場をつくったようで、皆、どうしたものか“思案している”ようですよ。」
「もう、噂が、そこまで流れているんだ。そういえば、ある地理の先生から、多額の寄付をされるようですねーと言われたし…」
先週、ある大手出版社の編集長氏とミーティン... -
- 2011/4/1
- 教育ニュース
- 道徳
3月17日、文部科学省は「心のノート」と「小学校道徳 読み物資料集」データの文部科学省ホームページへの掲載について(通知)を発表した。 -
いよいよ日本でも、電子書籍の時代が到来したというニュースが飛び交っている。いくつかのメーカーが、デジタル情報をディスプレイに自在に表示できるような装置を販売したり、類似の商品を近日中に市場に供給すると予告しているからだ。我々は将来、紙に印刷した...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事