ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2011/8/16
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は前川直也先生に、新刊『保護者と信頼関係を築く連絡帳の文例集』について伺いました。
... -
「私は小学校教師ですが,全ての教育者にこの本を読んでいただきたいと思います。
多感な中学生のつぶやき。それを単なる「わがまま」「自分勝手」ととらえず,子ども達を支え正しく対応・指導するための「生の声」として受け止めようとされた編者の長谷川先生。... -
音楽って楽しければOK?
「楽しくなければ、音楽じゃない!」。これは、音楽科教師の誰もが日頃から思っていることではないでしょうか。ところが今や、「楽しいだけでは音楽の授業じゃない!」というのが新・学習指導要領における音楽科の重要課題となっています... -
- 2011/8/5
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
去る7月30日、横浜で「第3回小学校全国国語教育研究大会」が開催されました。全国各地から350名を超える先生方が集結し、会場は2階席まであふれる盛況ぶり。今大会の研究主題は、「国語科の教育課程及び新教科書の構想と実践〜どう構想し実践してきたか、また、こ... -
今回は村井敏宏先生に、新刊『通常の学級でやさしい学び支援3 読み書きが苦手な子どもへの<漢字>支援−1〜3年編−』、『通常の学級でやさしい学び支援4 読み書きが苦手な子どもへの<漢字>支援−4〜6年編−』について伺いました。
... -
『楽しい体育の授業』2011年9月号の特集は、大熱狂する運動会種目。本特集で提案された盛り上がる運動会種目の条件は、だれでも活躍できること、ルールが簡単であること、そして、ハラハラドキドキするような逆転現象が起きること!
例えば、大沼先生が提案され... -
『授業力&学級統率力』2011年9月号の特集は、「授業導入で子どもの心をつかむコツ」。甲本氏は、「教室に、モノを持ちこめ。」と提言されています。モノを持ち込むと、それだけで教室の空気が一変するのだとか。たしかに、先生が後ろ手に何かを隠してニコニコしな...
-
「なんだか一方的な授業になってしまう・・・」「話し合いをさせても、『何を話せばいいの?』という声が上がってしまう・・・」そうお悩みの先生はいませんか?
答えを導くための試行錯誤の過程で様々な共同思考が生まれるためには、教師の方向付けや支援が欠かせま... -
- 2011/8/2
- Eduアンケート
- その他
文部科学省が、28日に公表した「学校教員統計調査―平成22年度結果の概要[中間報告]」によりますと、全国の小学校、中学校、高等学校の教員の年齢構成で、50代の割合が、前回・前々回の調査と比べ年々上昇していることがわかりました。教員の平均年齢も過去最高... -
「つぶやく」ことで「つながる」
つぶやくことでつながるTwitterやFacebookが人気ですが、算数科でも「つぶやき」を大切にすることが大事と考えています。今回は「つぶやき」と「つながる」をキーワードにして「ふきだし法」による言語活動充実の意味について考え...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 不登校の支援、どのようなことをしていますか。 コメント(3) 2025/9/19 15:03 Eduアンケート
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
一覧を見る
過去の記事