ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2011/9/6
- 教育オピニオン
- 指導方法・授業研究
千葉市立高浜第一小学校で公開研究会が行われたときのことだ。私も図工科の授業をさせていただいた。3年生だった。『ごんぎつね』のある場面を題材にし、絵を描かせる授業を計画した。
小学校で、それも飛び込みで授業を行うのはただでさえ不安だったが、教え... -
「“前に座っていた樋口編集長がずっと寝ていたのだが、先生の授業になった途端に目を覚まして前のめりになり、笑顔になっていた”って、ある冊子に書かれちゃったんだけど、この文章、どこかおかしくない?」
「別に。。。あなた、ちょっと面白くないと、すぐ態度... -
能楽はもともと庶民の大衆芸能だった!
「能楽」は、日本を代表する伝統文化でありながら、「難しそう…」「敷居が高そう…」といった印象をお持ちの先生方も多いのではないでしょうか?
まずは、能楽の歴史をざっと見てみましょう。
今からおよそ650年ほど... -
- 2011/9/2
- Eduアンケート
- その他
文部科学省が、先月公表した「学校教員統計調査―平成22年度結果の概要[中間報告]」によりますと、教員の平均給料月額は、諸手当、調整額などを除いた本俸のみで、小学校が34万9千円(平均年齢44.3歳)、中学校が35万5千円(同44.0歳)、高等学校が37万2千円(同... -
今回は佐藤正寿先生に、新刊『スペシャリスト直伝!社会科授業成功の極意』について伺いました。
... -
- 2011/9/1
- 教育ニュース
- 教育学一般
文部科学省は8月29日に『子どもたちのコミュニケーション能力を育むために〜「話し合う・創る・表現する」ワークショップへの取組〜審議経過報告』を公表しました。このとりまとめでは、昨年5月に設置された「コミュニケーション推進会議」と、その下の二つのワー... -
1.ひとつのエピソード
三年生の作文の教室。わたしは廊下側の女の子が書いている「冷蔵庫の片付け方」という題の作文を読んでいた。そんな静かな教室で「先生」と、小さな声がしたので顔を上げた。「オウムの飼い方」の作文を書いている男の子が手をあげている... -
今回は熊本大学教育学部附属中学校数学科の先生方に、新刊『思考力・表現力がぐんぐん伸びる! 数学レポート実践集』について伺いました。
... -
今回は須一先生に、新刊『授業の流れがバッチリ見える!小学校音楽の新題材モデル20 低学年編』『同 中学年編』『同 高学年編』について伺いました。
... -
「県の優秀教員で何度も表彰された。NHKの番組にも出演している。というのがセールスポイントで、なんか上から目線の説教調の本を出したいっていうお話を頂戴したりするんだけど、これって教育界以外の出版でもありうることかしら?」
「まあ、受験参考書など、...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事