ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2011/12/13
- 著者インタビュー
- 指導方法・授業研究
今回は國眼厚志先生に、新刊『壁新聞で教室が大変身!』について伺いました。
... -
「そのスカーフ、素敵ですね」
「これさ、樋口さんからもらったものなんだけど…。素敵だよね」
「え、全然覚えていない。。
でも、どうりで私が、素敵だと思ったわけですね…。(冷や汗)
自分で選んだものはいつまでたっても、いいと思うわけですよね」
先週... -
「関心・意欲・態度」、「思考・判断・表現」、「技能」、「知識・理解」の観点別学習評価について、新学習指導要領でもその必要性はうたわれている。以前から「指導と評価の一体化」という言葉もあるが、実際のところ、高校では小中学校ほど定着していない。
... -
世の中、どこかおかしい。
ごね得、横車、無理押しや、法の精神を踏みにじる輩は、昔からいることはいた。
だが、それは一部に限られ、その部分を「シャットアウト」することで社会はビクともしなかった。まじめに生きたい人間は、それこそ普通に、まじめに... -
『現代教育科学』1月号の特集は、「民主教育“権力なき国家”の理想と現実」。民主教育の理想のイメージや、民主教育の現れている現象の光と影、民主教育の理想と現実、権力なき国家論などのテーマについて、たくさんの著名な先生方よりご寄稿いただきました。
... -
『国語教育』2012年1月号の特集は、「新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”」。分厚くなった教科書をこなしながら楽しい授業を発信するために、今年度の教科書を使った授業の実践報告を全国の先生方から集めました。
特に刺激的だったコーナーは「“新教材”... -
『生活指導』2012年1月号の特集は、「子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―」。船越先生によれば、文部科学省の調査では、教室のなかの6%の子どもが、LD(学習障がい)、ADHD(注意欠陥多動性障がい)、高機能自閉症・アスペルガ...
-
「帰路、なぜか、イソップの<百姓とひばり>を思い出してしまいました…」
「<農夫とひばり>ということは、やっと本気になったか?という意味ですね〜」→さっそく、<百姓は差別語では?>と噛み付く方もおられますが、黙って当該箇所を変換されるところ、さす... -
今回は國眼厚志先生に、新刊『学校で学べるサバイバル術』について伺いました。
... -
- 2011/12/2
- Eduアンケート
- 教職課程・教員研修
教員の資質能力向上について検討している中央教育審議会の「教員の資質能力向上特別部会 基本制度ワーキンググループ」ですが、11月に第5回目の会議が開催されました。公開されている配布資料を見ますと、教員免許更新制や教員研修のあり方などが議論されているよ...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 不登校の支援、どのようなことをしていますか。 コメント(3) 2025/9/19 15:03 Eduアンケート
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
一覧を見る
過去の記事