最近の記事
  • 兵庫県朝来市立山口小学校教諭國眼 厚志
    • 2011/12/13
    • 著者インタビュー
    • 指導方法・授業研究
    今回は國眼厚志先生に、新刊『壁新聞で教室が大変身!』について伺いました。
    ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/12/12
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「そのスカーフ、素敵ですね」
    「これさ、樋口さんからもらったものなんだけど…。素敵だよね」
    「え、全然覚えていない。。
    でも、どうりで私が、素敵だと思ったわけですね…。(冷や汗)
    自分で選んだものはいつまでたっても、いいと思うわけですよね」
    先週...
  • 埼玉県立戸田翔陽高等学校長下山 忍
    • 2011/12/12
    • 教育オピニオン
    • 学習指導要領・教育課程
    「関心・意欲・態度」、「思考・判断・表現」、「技能」、「知識・理解」の観点別学習評価について、新学習指導要領でもその必要性はうたわれている。以前から「指導と評価の一体化」という言葉もあるが、実際のところ、高校では小中学校ほど定着していない。
    ...
  • 北海道小清水町立小清水中学校長長野 藤夫
    • 2011/12/9
    • 教育オピニオン
    • 道徳
    世の中、どこかおかしい。
    ごね得、横車、無理押しや、法の精神を踏みにじる輩は、昔からいることはいた。
    だが、それは一部に限られ、その部分を「シャットアウト」することで社会はビクともしなかった。まじめに生きたい人間は、それこそ普通に、まじめに...
  • 現代教育科学 2012年1月号
    教育zine編集部杉浦
    • 2011/12/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 教職課程・教員研修
    『現代教育科学』1月号の特集は、「民主教育“権力なき国家”の理想と現実」。民主教育の理想のイメージや、民主教育の現れている現象の光と影、民主教育の理想と現実、権力なき国家論などのテーマについて、たくさんの著名な先生方よりご寄稿いただきました。
    ...
  • 国語教育 2012年1月号
    教育zine編集部五十嵐
    • 2011/12/8
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『国語教育』2012年1月号の特集は、「新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”」。分厚くなった教科書をこなしながら楽しい授業を発信するために、今年度の教科書を使った授業の実践報告を全国の先生方から集めました。
    特に刺激的だったコーナーは「“新教材”...
  • 生活指導 2012年1月号
    教育zine編集部
    • 2011/12/8
    • Eduマガのヨミカタ
    • 生活・生徒・進路指導
    『生活指導』2012年1月号の特集は、「子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―」。船越先生によれば、文部科学省の調査では、教室のなかの6%の子どもが、LD(学習障がい)、ADHD(注意欠陥多動性障がい)、高機能自閉症・アスペルガ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/12/5
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「帰路、なぜか、イソップの<百姓とひばり>を思い出してしまいました…」
    「<農夫とひばり>ということは、やっと本気になったか?という意味ですね〜」→さっそく、<百姓は差別語では?>と噛み付く方もおられますが、黙って当該箇所を変換されるところ、さす...
  • 兵庫県朝来市立山口小学校教諭國眼 厚志
    • 2011/12/5
    • 著者インタビュー
    • 理科
    今回は國眼厚志先生に、新刊『学校で学べるサバイバル術』について伺いました。
    ...
  • 教育zine編集部木山
    • 2011/12/2
    • Eduアンケート
    • 教職課程・教員研修
    教員の資質能力向上について検討している中央教育審議会の「教員の資質能力向上特別部会 基本制度ワーキンググループ」ですが、11月に第5回目の会議が開催されました。公開されている配布資料を見ますと、教員免許更新制や教員研修のあり方などが議論されているよ...
アクセスの多い記事
新しいコメント