ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2014/3/1
- 著者インタビュー
- 道徳
今回は諸富祥彦先生に、新刊『ほんもののエンカウンターで道徳授業 中学校編』について伺いました。
諸富 祥彦(もろとみ よしひこ)
1963年福岡県生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。千葉大学教育学部助教授(11年)を経て、現在、明治大学文学部教授。教育... -
- 2014/2/28
- 教育ニュース
- その他
2月3日、文部科学省および日本学生支援機構は、企業等と連携し、新たな海外留学支援制度を創設しました。
●新たな海外留学支援制度とは?
文部科学省が行った事前説明会(PDF)の資料で、政府は次のような方針を打ち出しています。
・グローバル化等に対応する人... -
今回は赤塚邦彦先生に、新刊『通常学級でできる! 特別なニーズをもつ子どものための算数授業サポート』について伺いました。
赤塚 邦彦(あかつか くにひこ)
1979年北海道生まれ
2002年3月北海道教育大学岩見沢校卒業
2002年4月北海道苫小牧市立明徳小... -
せっかく貴重なネタを仕入れても、子どもが食いつきません。
大切な内容を説明しているのに子どもが聴いていません。
優れたネタや大切な情報を用意しても、子どもが授業に集中しない。
こういったことは、なぜ起きるのでしょうか。
それは、教師が教えたい内容... -
今回は村岡先生に、新刊『成功する小学校英語シリーズ 外国語活動で使える! 読み聞かせ絵本&活動アイデア』について伺いました。
村岡 有香(むらおか ゆか)
恵泉女学園大学人文学部英語コミュニケーション学科准教授
1972年北海道生まれ。北星学園大学... -
今回は中尾敏朗先生に、『<評価規準&記述例でよくわかる>歴史学習「観点別評価」ワーク』について伺いました。
中尾 敏朗(なかお としろう)
1959年生まれ。
文部科学省初等中等教育局視学官・教科調査官(社会)。中学校・高等学校学習指導要領(社会・地... -
今回は木村健司先生に、新刊『考える楽しさ実感!思考力・表現力を高める算数授業&板書アイデア』について伺いました。
長岡算数教育を語る会(ながおかさんすうきょういくをかたるかい)
長岡算数教育を語る会は,昭和49年に発足し,毎年60名程度の会員で構成... -
今回は土作彰先生に、新刊 教える 繋げる 育てる 授業がクラスを変える!学級づくりの3D理論について伺いました。
土作 彰(つちさく あきら)
1965年大阪府八尾市生まれ。1990年より奈良県の小学校教員となる。初任者の時に学級が上手くいかず、打開策を求め... -
今回は上野一彦先生に、新刊【改訂版】特別支援教育基本用語100−解説とここが知りたい・聞きたいQ&A−について伺いました。
上野 一彦(うえの かずひこ)
東京学芸大学名誉教授
特別支援教育士SV,文部科学省小中局視学委員
「LD,ADHD&ASD」編集長
―... -
今回は笹森洋樹先生に、新刊 はじめての「通級指導教室」担当BOOKQ&Aと先読みカレンダーで早わかり!通級指導教室運営ガイドについて伺いました。
笹森 洋樹(ささもり ひろき)
国立特別支援教育総合研究所総括研究員
―本書は、はじめて通級指導教室を...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 不登校の支援、どのようなことをしていますか。 コメント(3) 2025/9/19 15:03 Eduアンケート
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
一覧を見る
過去の記事