最近の記事
  • 教育zine編集部木村
    • 2019/1/1
    • Eduアンケート
    昨年12月12日、恒例の「今年の漢字」が発表されました。
    2018年に選ばれた漢字は「災」。大阪北部地震、西日本豪雨、記録的猛暑、北海道地震等、全国各地で起きた自然災害を受けての漢字となりました。
    「今年の漢字」は、日本漢字能力検定協会が全国から公募し...
  • 教育zine編集部古山
    • 2018/12/31
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    2020年小学校でプログラミング教育が実施されます。
    書店には関連本が並び、プログラミングを教える塾なども増え、言葉だけならお聞きになられた方も多いと思います。
    しかし、実際にはどのようなことを小学校でおこなうのでしょうか…?
    平成29年に告知された...
  • 道徳授業づくり実践講座(7)
    立命館大学大学院教授荒木 寿友
    • 2018/12/25
    • 道徳授業づくり実践講座
    • 道徳
    読者のみなさんは、絵本は好きでしょうか? 私は大好きです。長新太さん、長谷川義史さん、ヨシタケシンスケさん、かさいまりさんなどなど、あげていけばきりがありません。最近では道徳の教科書に絵本が取り入れられることも多くなり、教材として用いる機会も増え...
  • フル・インクルーシブ教育の学校&授業づくり(7)
    大空小学校教諭上田 美穂
    • 2018/12/20
    • フル・インクルーシブ教育
    • 特別支援教育
    大空小学校の教育を特徴づけるキーワードの一つが「子どもの通訳になる」という言葉です。教師が通訳という存在になるとはどういうことなのか、この言葉の意味することについて、大空小学校の上田先生に語ってもらいました。
    子どもの通訳になる
    この言葉は、私が...
  • 勇気づけリーダーの学級経営(19)
    〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2018/12/15
    • 勇気づけリーダーの学級経営
    • 学級経営
    1 うまくいっていないことをやめる
    前回登場したツヨシ君の周囲では、問題悪化サイクルが回っていました。教師もそこに巻きこまれることによって、教室全体に混乱が生じていました。不適切な行動をする子がいても、教師が巻きこまれなければ、それは一部の問題に過...
  • 北海道函館市立亀田中学校川端 裕介
    • 2018/12/15
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    学級担任をしていると、児童生徒に作文を書かせる機会が多くあります。ただ、指導に十分な時間を割くことができず、「もっと良い作品を書かせたい」と思う時はないでしょうか。そのような時に、作文に代えてはがき新聞づくりを行うことを勧めます。
    1 「はがき新...
  • 子どもの笑顔があふれる! 先生のための『ほめ言葉手帳』(12)
    『ほめ言葉手帳』製作委員会
    • 2018/12/14
    • 先生のための『ほめ言葉手帳』
    • 教師力・仕事術
    ついに2019年版の『ほめ言葉手帳』が発売になりました!
    『ほめ言葉手帳』のリニューアルポイントをご紹介します!
    ■ 新・教育コラム12か月&週替わりの「価値語録」
    「ほめ言葉のシャワー」菊池省三先生監修。
    笑顔あふれるクラスになるための菊池先生のコラ...
  • 道徳教育 2019年1月号
    教育zine編集部茅野
    • 2018/12/12
    • Eduマガのヨミカタ
    • 道徳
    「突然、道徳の研究授業の提案者に指名された…。いままで、なんとなく副読本で授業を進めてきたけれど、どうすればよいのか…」そんな不安を抱えたまま、研究授業の準備に取り掛かった経験がある方もいるのではないでしょうか。
    そこで、『道徳教育2019年1月号』...
  • 国語教育 2019年1月号
    教育zine編集部大江
    • 2018/12/11
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『国語教育』2019年1月号特集テーマは、「総力大特集 理論×実践で追究する国語の『よい授業』」です。
    突然ですが、みなさんの思う「国語のよい授業」とは、どのような授業でしょうか?
    もちろん、校種や児童・生徒の実態、授業を見る立場によって、その答えは...
  • スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意(7)
    北海道旭川市立啓明小学校宇野 弘恵
    • 2018/12/10
    • 高学年担任の指導の極意
    • 学級経営
    宇野弘恵直伝! 今月の極意
    12月になりました。今年も残すところあとわずか。小学校生活も終わりが近づき、少しずつ卒業が意識されてくるのではないでしょうか。
    今後も義務教育期間が続くとはいえ、小学校卒業は一つの大きな節目。6年間を振り返り...
新しいコメント