ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2016/11/29
- 著者インタビュー
今回は関西体育授業研究会事務局の池川佳志先生に、新刊『クラスの絆がグッと深まる!「なわとび」絶対成功の指導BOOK』について伺いました。
池川 佳志(いけがわ けいじ)
なわとびパフォーマー「NAWA-NAWA」のパフォーマンスを見て、なわとびの虜になる。教材... -
仕事をその場で終わらせる「その場主義」を取り入れると、時間は大幅に節約できます。その場主義を取り入れるべき仕事とは、どんなものでしょうか?
後から時間をとる必要があるかどうか
後から特別に時間をとらなくても、その場でできる仕事はその場で終わらせて... -
今回は瀧沢広人先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人34 絶対成功する!アクティブ・ラーニングの授業づくりアイデアブック』について伺いました。
瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
1966年東京都東大和市に生まれる。埼玉大学教育学部卒業後,埼玉県公立中学校,... -
社会人として必要な力
これまで比較的、学習指導要領サイドからテーマに迫ってきましたが、今回は社会的要請の部分から迫ってみたいと思います。
教え子たちの顔を一人ひとり思い浮かべてみてください。みなさんの愛する教え子たちは社会人としてうまくやっていけ... -
B先生
道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議から「道徳科における質の高い多様な指導方法について」として、3つの例示がなされました。
@読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
A問題解決的な学習
B道徳的行為に関する体験的な学習
です... -
はじめに
ダスキンの学校教育支援活動は、「掃除がなぜ必要なのか」をわかってもらいたい、掃除用具や洗剤がうまく使えるようになり、ゴミの捨て方や環境のことも考えられるようになってもらいたい、掃除に取り組むことで自分の内なる力を伸ばしていって欲しい、と... -
今回は広山隆行先生に、新刊『学級経営サポートBOOKS 担任になったら必ず身につけたい!小学校高学年困った場面の指導法』について伺いました。
広山 隆行(ひろやま たかゆき)
1972年 島根県生まれ
1996年 島根大学教育学部卒業
1998年 島根大学大学院... -
『実践国語研究』2017年12・1月号の特集テーマは「思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア」です。
主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の視点からの授業改善が求められる中、国語の「書くこと」の領域ではどのような授業づくりが... -
今回は白木みどり先生に、新刊『考え、議論する道徳授業[小学校]アクティブ・モラル・ラーニングの授業づくり』 『考え、議論する道徳授業[中学校]アクティブ・モラル・ラーニングの授業づくり』について伺いました。
白木 みどり(しらき みどり)
金沢工業... -
今回は胡子美由紀先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人35 生徒をアクティブ・ラーナーにする!英語で行う英語授業のルール&活動アイデア』について伺いました。
胡子美由紀(えびす みゆき)
広島市立井口中学校勤務。福岡県北九州市出身。平成16年より、広島...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 5月5日は少数派!? 見てみよう、世界のこどもの日 2009/5/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事