著者インタビュー
新刊書籍の内容や発刊にまつわる面白エピソード、授業に取り入れるポイントなどを、著者に直撃インタビューします。
小学校高学年担任になったら、この指導を押さえよう!
島根県安来市立島田小学校教諭広山 隆行
2016/11/14 掲載

広山 隆行ひろやま たかゆき

1972年 島根県生まれ
1996年 島根大学教育学部卒業
1998年 島根大学大学院教育学研究科修士課程修了
1998年 島根県公立小学校教諭
2016年 島根県安来市立島田小学校教諭(現在)

―本書は、「小学校高学年困った場面の指導法」について書かれていますが、小学校の高学年指導は他学年と比べてどのような点が特徴的なのでしょうか。

 心も身体も大きく成長し、教師の言葉がそのまま通じるところです。その反面、心と身体の個人差、男女差も激しいです。見た目は中学生でも、心はまだまだ成長しきれていなかったり、見た目は小学生でも心は思春期だったりというアンバランスさがあります。「高学年」で一括りにせず、一人一人と向き合うことが大切ですね。

―Q1でお答えいただいたように、高学年の学級担任は指導では苦労する場面も多いと思いますが、高学年担任だからこそ成し遂げられることにはどのようなことがあるでしょうか。

 学校を動かすダイナミックさですね。特に6年担任は子どもを通して間接的に学校を動かすことができます。学校行事や児童会などで6年生が活き活きと動き始めると、学校全体が活気に満ち溢れてきます。よく「6年生は学校の顔」と言われますが、管理職とは違う形で学校全体の運営に関わっていくことができます。

―本書では61の事例が場面別に紹介されています。これはどのように活用してほしいと思いますか。

 困っている場面があれば、ぜひそのページをすぐに開いて先生の言葉に解釈し直して指導してもらいたいと思っています。でも本当なら困らない方がいいのです。ですから、それぞれの場面に書いた困らないための「予防のポイント」を読んでいただき、今の先生の学級づくりの参考にしていただけたらと思っています。

―先生が高学年の指導で一番苦労されたことはどのようなことですか。またそれをどのように乗り切りましたか。

 女子の指導です。若い頃にどうしても私から距離を置く女子グループがいました。先輩から
「好かれようと思うな。教師は嫌われても指導しなくてはいけないことがある」
と教えていただきました。その言葉を聞いて、心が楽になったのを覚えています。血気盛んで強い指導のため女子が引いていたのでしょう。そんな時、子どもに活動を任せ、見守ることで子どもが能動的に動き出しましたね。

―最後に,小学校高学年の担任をしている全国の先生方に一言お願いいたします。

 私もそうでしたが、「小学校の思い出」の多くは高学年での記憶です。ぜひ高学年での生活が幸せな思い出として残るものにしてほしいと願っています。高学年は任せれば任せるほど自信と責任感を持って取り組んでくれます。高学年ならではの子どもの力を信じて、すばらしい学級をつくってください。本書は、困った場面の実践集ですが、困らないためのきっかけにもなります。ぜひ手に取ってご覧ください。ありがとうございました。

(構成:木山)
コメントを投稿する

※コメント内ではHTMLのタグ等は使用できません。