学び続ける先生のための「教師力手帳」(1)
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2017/10/27
- 齋藤孝先生監修『教師力手帳』
- 教師力・仕事術
■中学校・高校の先生へ 新しい手帳の誕生です!
中学校・高校の先生に求められるもの―。
それは、教科指導に進路指導、部活動指導までをこなす高いマネジメント力や人間的に大きく成長する思春期や青年期の子どもたちに向き合うための人間力や豊かな教養です -
前回は「考え、議論する道徳」の「考える道徳」について捉えてみました。今回は「議論する道徳」について見ていきましょう。
「議論する道徳」ってどんな学習活動?
2017年7月に提出された学習指導要領解説「特別の教科 道徳編」(小学校・中学校)や、「道徳教育... -
1 本当は彼女と付き合う自信がないから
クラスが荒れて困っている先生方から相談を受けます。自ら「相談をする」というほとんどの方は、そこから回復する希望があります。なぜならば、回復しようとする意欲があるからです。しかし、相談といいながら愚痴を言うだけ... -
今回紹介する事例
インクル先生:
Gさんは小学校3年生で肢体不自由のある児童です。Gさんに対して、通常の学級の中で、歩行や移動、動作の困難を軽減したり、肢体不自由による困難さから生じる「できないこと」「難しいこと」に対する心理面への支援をしたり、... -
今回は大野睦仁先生に、新刊『小学校高学年 生活指導すきまスキル72』について伺いました。
大野 睦仁(おおの むつひと)
1966年北海道札幌市生まれ。北海道教育大学岩見沢校卒業。「死」も扱う「いのちの授業」や、学習者主体の教室づくりを模索中。2004年... -
1 まず保護者の話の傾聴と共感
先生としては、いろいろ保護者に対してアドバイスをしたいと思われることが多いと思います。しかし、アドバイスがすっと入る保護者もいる一方、それによってやる気をなくしてしまったり、攻撃的なモードに入ってしまう場合はないでし... -
『数学教育』2017年11月号の特集テーマは、「板書で解説! 『思考力、判断力、表現力』を育てる授業」です。
「思考力、判断力、表現力」は数学科では「数学を活用して事象を論理的に考察する力」などを表しています。
そこで、本特集では、「思考力、判断力、... -
『授業力&学級経営力』2017年11月号の特集テーマは、「教師のための『時間に追われない』仕事術」です。
学校の先生方は授業以外にも多くの仕事をこなしています。教員の勤務時間はすべての職種で増加していることがわかっています。「いつも時間に追われている... -
体育的行事は、子ども一人一人のできるできないが明らかにわかってしまうため、苦手に感じている子は多いと思います。そこで、子どもの実態に合わせて難易度を変えても良いのではないかと思います。誰でもできるレベルまで下げても素晴らしい演技をつくることはでき...
-
実りの秋を迎えました。今回は、指名・発表の際に役立つフレーズを紹介します。
積極的にVolunteer! を促す場面、ランダムに矢継ぎ早に当てていく場面…とねらいに沿って適切に英語での呼びかけができるとよいですね。Everyday Classes in English!
今月のひとこと...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 5月5日は少数派!? 見てみよう、世界のこどもの日 2009/5/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事