ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2006/11/10
- Eduアンケート
学校での「いじめ」が問題になっています。文部科学省からも全国の教育委員会に対し通達が出るなど対策が進められていますが、いじめ対策として一番有効なことは何でしょう? -
今回は、新刊『特別支援教育を創る!子どもを見つめる確かなまなざしと暮らし支援』の著者である青山新吾先生にお話を伺いました...
-
「普段は、こんな格好じゃなくて、ちゃんと背広を着ているんだけど、先生の集まりというから、ラフにしてきたら浮きまくってしまった…」
先週の日曜、女教師の研究会に取材に来ていた日経新聞・社会部記者氏の発言です。
先生というのは、背広などまともに着てい... -
「学校が嘘を教えていることになるーっていう自覚がまるでない。」
「すべては“子どものために〜”ということで嘘をついてもかまわないとしたら、どうなる?」
「第一、学校が子どものためにあるなんて、当たり前のことを振りかざして嘘をつくなんて、教育の場に... -
「中堅どころの書店さんでは、逆万引き、したり〜」
「とにかく、著者たるもの、自分の本は自助努力しなくちゃね」
編集者、いえ出版社にとっては、とってもありがたい心意気をお聞きしたのは、先週の某日某所、ヘリ発着がリアルタイムで見られ、まるでマチュピチ... -
「編集者っていうのは、みんな、あんなに狭いところで仕事をしているの」
「そうなんです。うちでも、みんなあんな調子です」
(わが編集部の面々が聞いたら怒り心頭―でしょう。なにしろ、小社の編集室は、私以外は皆きちんと派?ですから)
13日、お会いした... -
- 2006/10/13
- Eduアンケート
安倍内閣が発足し、教育改革も注目されています。中でもよく耳にするのが「教育バウチャー制度」。バウチャー(voucher)とは商品引換券を意味する英語で、海外では学校に通う子どもを持つ親にこのバウチャーを与え、授業料などの学校費用の一部に使える制度がある... -
今回は子どもたちの書く力を伸ばす実践を紹介した新刊『書く力・考える力が育つ 朝の10分間ミニ作文』について編著者の大熊先生にお話を伺いました...
-
3連休の真ん中で法事があり、六本木のお寺さんのお十夜行事に参加しました。
真如苑という新興宗教の本部も家の近くにあり、老若男女がぞろぞろ行きかうのに遭遇するときは、「繁盛している!」と内心で思う(どこぞの教組さまのように、内心の自由はあくまでも内心... -
「なにしろ、わたしのような教育委員会・学校指導課長と違って、わが市長は“白馬に乗って〜”やってくる〜」
なるほど、まさにぴったりの表現!
このスピーチに、会場からは割れんばかりの拍手が、しばし続き〜。
昨日の土曜、新潟で行われた“軽度発達障害に対...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 定番教材「二通の手紙」を用いた道徳の授業づくり 2018/10/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
新しいコメント
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事