教育zine
明治図書ONLINE
教育オピニオン
Eduアンケート
明治図書最新PR情報
研究会情報
指導技術の教科書
著者インタビュー
Eduマガのヨミカタ
教育ニュース
ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
2025年
全国小学校国語教育研究会/全国小学校国語研究所
「言語能力」の育成を目指す国語科指導法の研究 ―「個別最適な学び」と「協働的な学び」を基盤とする授業づくり ―
「言語能力」の育成を目指す国語科指導法の研究 「個別最適な学び」と「協働的な学び」を基盤とする授業づくり
2025/11/15
研究会情報
国語
授業全般
教職課程・教員研修
「言語能力」の育成を目指す国語科指導法の研究 「個別最適な学び」と「協働的な学び」を基盤とする授業づくり
詳細情報を見る
岩手大学教育学部附属特別支援学校第25回学校公開研究会
各教科等における見方・考え方を働かせ、主体的に活動する姿を目指した授業づくり
2025/11/21
研究会情報
特別支援教育
国語
算数・数学
詳細情報を見る
金沢大学附属中学校 令和7年度第73回教育研究発表会
創造的に問題解決を試みる生徒の育成−教科等の指導を基盤として−
2025/11/22
研究会情報
授業全般
その他
詳細情報を見る
三重大学教育学部附属小学校 第42次(2年次)公開研究会
探究と協同による学びの創造〜各教科等ならではの真正の学びを中核に据えた授業デザイン〜
第42次研究は,研究主題を「探究と協同による学びの創造」と設定しました。今年度は研究の2年次として,「各教科等ならではの真正の学びを中核に据えた授業デザイン」を副主題とし、昨年度に引き続き、対面での公開研究会を開催いたします。
2025/11/29
研究会情報
教育学一般
授業全般
教職課程・教員研修
第42次研究は,研究主題を「探究と協同による学びの創造」と設定しました。今年度は研究の2年次として,「各教科等ならではの真正の学びを中核に据えた授業デザイン」を副主題とし、昨年度に引き続き、対面での公開研究会を開催いたします。
詳細情報を見る
UMS(浦安道徳教育セミナー) 2025年冬研究会
道徳授業は「わかる」からおもしろい
本年度の冬の研究会は、 UMS例会に毎回お越しいただ いている服部敬一先生に加 え、『道徳授業は「わかる」か らおもしろい』(洛慈社・ 2017年)の著者、山本浩先生 を講師としてお迎えします。
2025/12/20
研究会情報
道徳
授業全般
教師力・仕事術
本年度の冬の研究会は、 UMS例会に毎回お越しいただ いている服部敬一先生に加 え、『道徳授業は「わかる」か らおもしろい』(洛慈社・ 2017年)の著者、山本浩先生 を講師としてお迎えします。
詳細情報を見る
«
1
2
3
4
5
6
アクセスの多い記事
子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本
2018/8/1
教育オピニオン
授業全般
なぜ「死」をかけて「特攻」をおこなったのだろう
2021/3/20
中学社会授業ネタ
社会
最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく!
2025/1/1
教育オピニオン
授業全般
定番教材「雨のバス停留所で」を用いた道徳の授業づくり
2018/11/25
道徳授業づくり実践講座
道徳
子供の夏休み中の教師の学び、何をする?
2025/8/9
Eduアンケート
教師力・仕事術
一覧を見る
新しいコメント
子供の夏休み中の教師の学び、何をする?
コメント
(
13
)
2025/8/19 7:30
Eduアンケート
熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK?
コメント
(
5
)
2025/7/22 15:05
Eduアンケート
「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは?
コメント
(
1
)
2025/6/24 8:14
Eduアンケート
子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」
コメント
(
1
)
2025/6/2 17:51
教育オピニオン
デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは?
コメント
(
9
)
2025/5/18 12:13
Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年