ジャンルで記事を選ぶ
2011年
-
- 2011/2/14
- 教育マグマ日記
- その他
「“この人、なんでこんなにプライドが高くて、エラそうな話し方するんだろう”という人は、いつしか姿を消していきました。
反対にざっくばらんな性格で、こちらの話をきちんと聞いてくれる人は、どんどん出世して、トップにまで上り詰めたりしています」
池上彰... -
- 2011/2/15
- きょういくじん会議
東京都教育委員会では、10日、昨年の大会で好成績を収めた都立高校7校に対して、活動費補助などの支援策を打ち出した。優秀な選手が各地から集まる私立高校に押され気味の都立高校の運動系の部活動だが、今回の支援をきっかけとして躍進なるのだろうか。 -
- 2011/2/16
- きょういくじん会議
2月11日は建国記念の日。ちょうど土日と並び、三連休となりました。東日本では雪が降るところが多く、天気のあまりよくない連休でした。
ところで、この建国記念の日、由来をご存知でしょうか。この日は、紀元前660年に、初代天皇の神武天皇が即位した日とされ... -
- 2011/2/17
- きょういくじん会議
私の母校である中学校は、今では珍しい木造二階建て校舎。ミシミシという音をさせながら廊下を歩いたのが懐かしい。そんな母校も、耐震を理由に、昨年から建て替え中。子どもたちの安全が第一だが、少し寂しい気もする。そんな姿を消す木造校舎がある一方、最近で... -
- 2011/2/18
- きょういくじん会議
「ゲーム」と聞くと、テレビなどにつないで楽しむコンピューターゲームを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
ところが近年、木のコマやカードを囲んで大勢が集まって楽しむというボードゲーム・カードゲームが、ひそかにブームの兆しを見せています。 -
「附属の公開研究会って、SLだと思わない?
あのSLの懐かしい姿を一目見ようと、全国から参観者が押し寄せ、皆、雄姿をどういう角度からカメラに収めるか、必死な感じってところも。。。」
「それにさ、運転する方も、ファンへのサービス、見せ場では、煙モク... -
- 2011/2/21
- きょういくじん会議
先日芥川賞を受賞した西村賢太氏「苦役列車」と朝吹真理子氏「きことわ」の両作が掲載された「文芸春秋」3月号が、5万部増刷されることに決まったそうです。文芸春秋の増刷は、綿矢りさ氏、金原ひとみ氏が芥川賞を同時受賞した2004年以来、実に7年ぶりのこと。いつ... -
- 2011/2/22
- きょういくじん会議
18日、産経新聞などが報じたところによると、22年度から抽出方式で実施されている全国学力・学習状況調査について、文科省の専門家会議が、「数年に一度の割合で全員参加型を導入する」という検討を始めたようだ。早ければ25年度からの実施に向けて、来月いっぱい... -
- 2011/2/23
- きょういくじん会議
学生の就職難は依然、厳しい状況にある。
今年12月1日時点での学生の内定率(就職希望者に占める内定取得者の割合)は68.8%(厚生労働省・文部科学省)。内定率は近年、リーマンショックの起きた2008年をピークに、毎年下降の一途を辿っている。 -
- 2011/2/24
- きょういくじん会議
昨年末から全国各地で広がった「タイガーマスク運動」だが、1月12日の産経新聞の記事にあるように、善意の贈り物が、贈り方によっては遺失物扱いになってしまう可能性があるという。
施設にきちんと物が届けられることはもちろんであるが、施設側が本当に必要と... -
会社と大学両方に籍を置いて仕事をしていると、いろいろとおもしろいことがある。例えば会社では、書類を書いてお客様に提案しているのが理工学部の修士出の人だったり、プログラムをかいているのが文学部出の人だったりする。一方、大学(といっても大学院なのだ...
-
「今度、中国で日本語を教える学校に行くことになりました。
長い間、お世話になりました」
「それで、奥方は同伴されるの?」
「いえ、単身です…」
「まあ、よく決心されましたね」
ということで、この20年間、私どもの仕事に伴走してくださった企画会社... -
- 2011/2/28
- きょういくじん会議
新年度まであと1ヶ月。小学校入学・進級の準備に先生はもちろん、保護者の方もお忙しいかと思います。名前の記入や学用品やランドセルの購入などもありますね。毎年恒例のこととはいえ、今年はさらに準備にかける金額、時間は増えているようです。 -
世の中でだれもが使う数学といえば、お金の計算などをする四則演算と、意志決定のための材料を提供する統計だといっても、そんなに異論はないだろう。ただ、この2つの世間的な評価は異なる。四則演算ができない場合には本人の能力が問われるが、統計ができない場合...
-
「“気が小さいKでございます”と必ず前振りされる割には?大胆な発言が多い先生もいらっしゃるし、鈍感力が発達している方もおられるので、どの先生にどういうQをぶつけるかが司会の醍醐味…かも」
「それにしても、お久しぶりの京都で、昔懐かしやで三十三間堂... -
今回は清水先生に、新刊『シンプルで子どもが伸びる体育の授業づくり』について伺いました...
-
- 2011/3/11
- Eduアンケート
京都市教育委員会が、市立の小・中学校で実施している2学期制を、4月から校長の裁量でなくすことができるようにしたとの報道がありました。学期については、2009年度の文科省の調査で、2学期制を取り入れている小学校が21.8%、中学校が23%と、2004年度からの5年... -
今号の特集は、「学級づくりを始めよう―子供の希望を育む最初の出会いと活動」です。キーワードは、丁寧さ。靴箱の場所を確認するなど、こんなことまで?と思うようなことも、子どもにとっては意外と戸惑うことのよう。スタートを丁寧にすることで、子どもの安心...
-
「運動量を確保して、子どもたちの技能を高めてあげたい」というのは、先生方の共通の願い。今号の特集「「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技」は、そんな願いを実現するためのワザを多数紹介しています。「黄金の3日間」だからこそ大きな効果がえられる指導=基...
-
新学期は、どんなベテランの先生でも緊張するもの。どんな子どもたちとの出会いがあるのか、きちんと学級運営ができるかなど、期待だけでなく不安を感じている先生も少なくないのではないかと思います。
今号では、そんな不安を一気に解消! 学級担任として新...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 数学的な見方・考え方とは何か 2024/10/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 定番教材「二通の手紙」を用いた道徳の授業づくり 2018/10/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
- 「ねぶた」ってどんな意味? 「祭り」にまつわる語源に迫る 2010/9/14 きょういくじん会議
新しいコメント
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事