2009年
  • kyoikujin
    • 2009/11/2
    • きょういくじん会議
    10月27日のきょういくじん会議でお知らせした通り、今月9日までは読書週間です。読書の秋、満喫していますか。中高生で読書が「好き」「どちらかと言えば好き」と回答した生徒が10ポイント以上増えて7割をこえたことはお伝えした通りですが、本日はその子どもたち...
  • 学習指導要領の改訂で中学校数学科では統計や確率を指導する領域「資料の活用」が新設され、移行措置1年目の今年度から、さっそく指導が始まる。情報化社会の急速な進展に伴い、統計や確率に関する指導は日本のみならず世界的に重視されているが、インターネットを...
  • kyoikujin
    • 2009/11/5
    • きょういくじん会議
    修学旅行情報センターでは、「修学旅行ホームページコンクール」の参加校の募集をしています。修学旅行に関する学校のホームページを対象に、優れた取り組み事例を募集し、顕彰しています。全国の高等学校、中学校、小学校の公式ウェブサイトに掲載された、平成20...
  • kyoikujin
    • 2009/11/6
    • きょういくじん会議
    突然だが、みなさん「ノギャル」を知っているだろうか。「ギャルなら知っているが、ノギャルは…」という人も多いのではないだろうか。この「ノギャル」とは、農業+ギャルの略語。簡単に言えば、農業をするギャルのことだろう。では、ノギャルの実態とは何なのだ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/11/9
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「ウチの先輩、研究会のあとの懇親会などで、よく、
    “17で特攻隊に志願し〜”、
    “厚木の飛行基地で敗戦を迎え〜”
    という、重い体験を、語るんだけど、これって、参加している20代、30代の人に、わかると思う?」
    と、友人に問いかけたら、音声だけで...
  • 4日に文部科学省が公表した「公立学校教職員の人事行政の状況調査について」によると、平成20年度に希望降任制度で降任した教職員は179人(19年度106人)、試用期間を経て正規採用とならなかった教職員は315人(同301人)と、どちらも前年を上回る結果となった。
  • kyoikujin
    • 2009/11/10
    • きょういくじん会議
    • その他
    毎年11月の酉の日には、開運・商売繁盛の神として信仰される日本武尊を祀る鷲(大鳥)神社などを中心に、「酉の市」が開かれます。
  • kyoikujin oec
    • 2009/11/10
    • きょういくじん会議
    芸術の秋、いかがお過ごしですか? 芸術鑑賞のほかにも、自分で創作に取り組むお子さんも多いと思います。全国各地で子ども向けの芸術コンクールが実施されていますが、今日はそんな中から、一味違ったコンクールをいくつかご紹介します。
  • kyoikujin
    • 2009/11/11
    • きょういくじん会議
    突然ですが、みなさんには道路にらくがきした思い出、ありますか?チョークでコンクリートの地面に絵を描いて遊んだ思い出。普段は足の下にある地面をキャンバスにして大きな絵を描くのはなかなか楽しく、夢中になった方も多いのではないでしょうか。近ごろはそん...
  • kyoikujin
    • 2009/11/11
    • 教育ニュース
    • その他
    国内の新型インフルエンザの流行が小学校高学年〜中学生から低年齢化してきている。10日の読売新聞が伝えている国立感染症研究所の調査結果によると、1日までの1週間のインフルエンザの感染者数は前週比35%増の15万9651人。5〜9歳が最も多く全体の37%で、これま...
  • kyoikujin
    • 2009/11/12
    • きょういくじん会議
    9日付けの日本教育新聞では大きく2ページを割いて、「民主党中心の新政権が発足したことに伴い」「全国の幼稚園長、小・中学校長、高校長を対象に」した独自アンケート調査の結果を報じた。
  • 教育zine編集部木山
    • 2009/11/13
    • Eduアンケート
    現在4年制となっている教員養成課程ですが、教員免許制度の見直しにより、大学院の2年間を義務化して6年制とすることが検討されているようです。教師の立場から見て、みなさんは教員養成の6年制に賛成ですか? 反対ですか?
  • 大阪樟蔭女子大学教授菅 正隆
    • 2009/11/13
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は菅正隆先生に、『成功する小学校英語シリーズ1 授業から評価まで使える!学級担任のための「英語ノート」指導案70』について伺いました...
  • 自分の体重をのせた拳を相手が倒れるまで放ち続ける競技、ボクシング。とても豪快なこの競技、歴史をさかのぼれば古代ギリシャにまでいきつくようです。現代では、拳を「ことば」に代え、観客に向かって自作の詩を朗読する「詩のボクシング」が行われています。21...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/11/16
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“とっこうたい”読んだけど、“厚木”じゃなくて、松戸なんだけど〜。」
    と、先号を読んだ先輩から、やんわり訂正が入りました。
    「え、松戸に飛行場?」
    って、お聞きすると、
    「今はないけど…」との、こと。
    確認のため?ネットで調べたら、陸軍松戸基...
  • kyoikujin
    • 2009/11/16
    • きょういくじん会議
    「めんどくさい」「余計なことしないで!」さて、こんな言葉を旦那様、奥様から言われたらどう思いますか? 全国6559人の夫・妻にアンケートを実施したところ、ほぼ毎日イラっとしている主婦が23%にものぼるという記事が、11月7日発行のサンケイリビングに載って...
  • kyoikujin
    • 2009/11/16
    • 教育ニュース
    • その他
    東京都教育庁は12日、「東京都公立小・中学校における第1学年の児童・生徒の学校生活への適応状況にかかわる実態調査」の結果を公表した。このうち「公立小学校第1学年の児童の実態調査について」では、小学1年生が「授業中、勝手に教室の中を立ち歩いたり、教室の...
  • kyoikujin
    • 2009/11/17
    • きょういくじん会議
    14日の毎日新聞の記事によると、生命保険会社のアフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)が、2010年度のがん遺児奨学基金の募集を開始したとのこと。この基金は1995年に設立され、当初は50人程度だった奨学生も年々増え09年は1400人近くとなっています。が...
  • kyoikujin
    • 2009/11/18
    • きょういくじん会議
    行政刷新会議による13日の事業仕分けで、理科支援員等配置事業が廃止の判定を受けた。事業仕分けで廃止判定を受けたほか事業と同様に、これを推進したいと考える教師や専門家などからは存続希望の意見が強く出ている。
  • kyoikujin
    • 2009/11/20
    • きょういくじん会議
    法務省は12日、本年度の旧司法試験の結果を発表した。これで、本年の新旧司法試験の結果が出そろったことになったが、司法試験の合格者が減少傾向にあることなどが問題視されつつある。
アクセスの多い記事
新しいコメント