最近の記事
  • 八雲町立野田生中学校川端 裕介
    • 2025/9/1
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    「それ、先生が言わないとわからない?」
    こんな一言をきっかけに、学級経営が難しくなることがあります。
    ...
  • 教育zine編集部江ア
    • 2025/8/9
    • Eduアンケート
    • 教師力・仕事術
    学研キッズネットの【2025年最新】小学校・中学校の夏休みはいつからいつまで? 都道府県別「夏季休暇一覧」によると、2025年度は全国的に夏休みが少し長くなっているとのことです。
    その少し長くなった夏休み。授業がなく、時間に余裕が生まれる期間で、先生方は...
  • 川西市立多田小学校校長西門 隆博
    • 2025/8/1
    • 教育オピニオン
    • 学校経営
    [図1]
    2023年「新教育課程」として、学年担任制(3年〜)、教科担任制(2年〜)を実施しています。これまでの常識を覆す制度ですが、1単位時間を40分にして行う午前5時間授業も併せて導入して下校時間を早めて学年の情報共有の時間を確保し、育児短時間勤務の教員も...
  • 教育zine編集部江ア
    • 2025/7/9
    • Eduアンケート
    • 生活・生徒・進路指導
    気象庁の「夏の天候の見通し」(気象庁|季節予報解説資料)によりますと、夏(6〜8月)の平均気温は全国的に「高い見込み」と示されるなど、今年も全国的に暑さの厳しい夏となりそうです。
    熱中症対策グッズとして、日傘やネッククーラー、アイスリング、冷却ス...
  • 大阪府公立小学校教諭松下 隼司
    • 2025/7/1
    • 教育オピニオン
    • 教師力・仕事術
    大阪の公立小学校教諭(23年目)の松下隼司と申します。
    19歳から関西の小劇場を中心に演劇活動を10年間していました。そして、昨年末にまた劇団での活動を再開しました。
    「先生」を続けるのがしんどかった時期と、乗り越えるきっかけ
    これまで教師として働く...
  • 教育zine編集部江ア
    • 2025/6/9
    • Eduアンケート
    • 学習指導要領・教育課程
    去る5月22日、中央教育審議会は、質の高い探究的な学びの実現に向けた新たな枠組みとして小学校の総合的な学習の時間に「情報の領域(仮称)」を新設する方針を示しました。
    【資料1−1】論点資料F質の高い探究的な学びの実現(情報活用能力との一体的な充実)...
  • 彦根市立城南小学校田鍋 敏寿
    • 2025/6/1
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    「子ども主体の授業」と一概に言っても…
    昨今、「子ども主体の授業」が教育の現場でどんどん実践されています。教育雑誌の記事や書籍でも、子どもを主体とする「単元内自由進度学習」や「子どもに委ねる学び」といったものがフィーチャーされつつあります。GIGAス...
  • 教育zine編集部 
    • 2025/5/9
    • Eduアンケート
    • 学習指導要領・教育課程
    去る4月28日、中央教育審議会は、2月14日に公表された「デジタル教科書推進ワーキンググループ中間まとめ」を受けて、デジタル教科書推進ワーキンググループに寄せられた主な意見等を公表しました。あわせて、パブリックコメントの主な意見の概要等についても公開...
  • 通知表を活用した自己肯定感と学習意欲の醸成
    特別支援教育アドバイザー(前特別支援学校長)田村 康二朗
    • 2025/5/1
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    読者の皆さん自身が通知表を受け取ったときのことを覚えていますか?
    どなたに伺っても「すぐに中を覗き込んで評価を確認し、良い評価だと嬉しかった!」と、そのワクワクドキドキ感を語ってくれます。親にすぐに見せたいとき、できれば見せたくないとき…。3学期...
  • 教育zine編集部
    • 2025/4/9
    • Eduアンケート
    • その他
    新年度が始まりました。ピカピカのランドセル・制服を身に付けた子どもたちが登校する様子を目にします。
    4/1付の産経新聞によると、全国で公立中学校の制服の無償化に踏み切る自治体が増えているとのこと。義務教育にもかかわらず制服代には数万円かかることもあ...
アクセスの多い記事
新しいコメント