算数科指導の定石化シリーズ5文章題指導の定石
- 復刊時予価:4,690円+税
文章題指導の定石を1〜3に整理し,その定石を生かして1学年から6学年までの指導のポイントを示した。付録にコピーして使える練習問題収録。
- 刊行:
- 1989年
- 仕様:
- A5判 524頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
規範意識を高める道徳授業「粋だね」「恥だね」「おてんと様」
- 復刊時予価:1,910円+税
規範意識とは「躾」そのもの。規範意識を育てる資料が満載!
規範意識が育ち高まれば子どもの基礎学力の向上も期待できる。さらにはよりよく生きるという力もついてくる。「躾」はあたりまえのことをあたりまえにすることだ。特に保護者に期待できない時、最後の砦は学校教育である。そのためにどうすればよいのかを説く。
- 刊行:
- 2008年2月25日
- 仕様:
- A5判 96頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業への挑戦125国語教育と読者論
- 復刊時予価:2,700円+税
<解釈学理論>の影響のもと正解到達方式に陥った<読み>の指導の退廃を鋭く批判し,読者論導入による授業活性化を提唱する国語教育改革論。
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- A5判 218頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
世界教育学選集64学習原論
- 復刊時予価:3,710円+税
学習即ち生活であり,自律,真摯,教師の成長によって子どもも伸び,子どもの学習によってまた教師も学ぶことを強調した大正自由教育期の名著。
- 刊行:
- 1972年
- 仕様:
- A5判 374頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
宇佐美寛・問題意識集14授業の構想と記号論
- 復刊時予価:2,840円+税
記号論で授業を見直し、新しい発見を提供する。
〈授業〉という営みは使い古されたようななれあいの言葉で語ってはならない、記号論の言葉で語るがゆえに新しい発見が可能になる、ということを著者は具体例を用いて論理的に示す。授業を記号算出・記号解釈の過程と見なすことで、授業構想の再検討を促す。
- 刊行:
- 2005年3月23日
- 仕様:
- A5判 240頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
実践・個を育てる力安東小・築地学級の授業
- 復刊時予価:3,000円+税
築地学級の記録は無い。「知る人ぞ知る」すぐれた実践家。子どもの激しい討論,すさまじい追究力,編者は築地学級に入りその全貌をとらえ解明
- 刊行:
- 1987年
- 仕様:
- A5判 264頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
宇佐美寛・問題意識集11「経験」と「思考」を読み解く
- 復刊時予価:2,740円+税
経験はどんな言葉に表し得るのか。表すべきなのか。
著者は言う。「教育において『経験』を論ずると経験と言葉との関係を論ずることにならざるを得ない」と。科学的自然認識を特に経験と想像について読み解く。概念的な思考をどう破るか、言語主義批判の試みなどを収録。
- 刊行:
- 2004年12月24日
- 仕様:
- A5判 224頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
築地久子の授業と学級づくり2自立した子を育てる年間指導
- 復刊時予価:2,830円+税
自立した子どもを育てるための年間指導には,築地の人間観,学習者観に基づいていると落合は言う。築地実践の全容は教育者落合の力で鮮明に!
- 刊行:
- 1994年
- 仕様:
- A5判 238頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
築地久子の授業と学級づくり1教育実践の全体像を描く
- 復刊時予価:2,790円+税
授業の中心の学級づくり,討論指導の技術,個を生かす技術などの解明を通して,人間教育としての生き方のメッセージや知識修得の過程を示す。
- 刊行:
- 1993年
- 仕様:
- A5判 232頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
ワークシートでらくらく科学クラブ理科大好き人間に育てるネタ26選
- 復刊時予価:2,010円+税
簡単準備でTVよりも盛り上がる実験アイデアを満載!
科学実験ブームのなかで、科学クラブに集まる子どもたちが、心躍らせるような実験ができるように写真をふんだんに使ってわかりやすく解説。普段の理科の授業でも、家庭での自由研究のネタとしても活用できる。
- 刊行:
- 2006年4月26日
- 仕様:
- B5判 112頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
文学的文章で何を教えるか
- 復刊時予価:3,210円+税
子ども達が文学的文章を喜んで読むようになるような,そういう指導法はないものだろうか。本書はこのような悩みを持つ先生方の問いにこたえる。
- 刊行:
- 1983年
- 仕様:
- A5判 296頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
「差異の思考」で変わる社会科の授業
- 復刊時予価:2,740円+税
違いを知るー社会科で大事なキーワード。場所的差異、時期的差異、人的差異、事物的差異、という視点から深い実践構築の方途を示す。
- 刊行:
- 2002年9月
- 仕様:
- A5判 224頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
重要用語300の基礎知識4社会科重要用語300の基礎知識
- 復刊時予価:3,360円+税
文献の意味を正しく理解する手助けと、研究や実践を反省し、自分なりの社会科教育論を生み出していくときの道具となることばを身につける手助けとなる、ことを目指した。
- 刊行:
- 2000年4月
- 仕様:
- A5判 320頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
社会科授業研究の理論
- 復刊時予価:2,380円+税
ベテラン教師の条件は豊富な情報量,高い情報操作能力。それに育てる子ども像,教材研究の能力。さらには授業設計・分析・評価能力,と説く。
- 刊行:
- 1994年
- 仕様:
- A5判 168頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代社会科授業理論
- 復刊時予価:3,470円+税
問題の多い社会科の原理・内容・方法を実践分析をふまえて解明し、現代の視点から新しい構築を試み明日からの実践に役立つよう方向づけた労作。
- 刊行:
- 1984年
- 仕様:
- A5判 336頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
社会科教育学研究ハンドブック
- 復刊時予価:4,040円+税
社会科教育学の学問研究、地理・歴史・公民の研究、諸外国の社会科研究、国際理解教育等、全社学が総力をあげて総括と21世紀への展望を示す。
- 刊行:
- 2001年10月
- 仕様:
- B5判 424頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
英語授業改革双書17生徒がぐーんと伸びる英語科自学のシステムマニュアル
- 復刊時予価:2,300円+税
英語の力こそ,地道なコツコツした努力で身につくもの。そのためには授業と自分で学習する自学の連動が欠かせない!本書はそのポイントを示す。
- 刊行:
- 1997年4月
- 仕様:
- A5判 156頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
<現代子ども論>シリーズ4一人ひとりを見つめる子ども研究法の開発
- 復刊時予価:2,560円+税
子どもの動きをいかにとらえていけばよいか。本書には著者の修行の内面が率直に語られている。子ども研究の多様な方法が実践検証で語られる。
- 刊行:
- 1997年3月
- 仕様:
- A5判 196頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
コダーイ芸研選書27体育であそぼう 毎日体操 年少編
- 復刊時予価:2,010円+税
3才児に適した体育を年間を通してどうすすめるか,月・週毎に図で示しました。子どもが遊びの延長の感覚で無理なくできる楽しい毎日体操です。
- 刊行:
- 1988年
- 仕様:
- A5横判 112頁
- 対象:
- 幼児・保育
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
コダーイ芸研選書29体育であそぼう 毎日体操 年長編
- 復刊時予価:2,350円+税
乳・幼児期の運動発達の課題を明確に提示し,特に年長児のために月ごとに的確な運動例・遊びの例・指導上の留意点をくわしく説明しました。
- 刊行:
- 1988年
- 仕様:
- A5横判 164頁
- 対象:
- 幼・小
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第