授業の研究
子どもの思考を育てるために

授業の研究子どもの思考を育てるために

投票受付中

授業は子どもの認識を高める仕事とともに思考を育てる仕事であるとして,その意図から重松氏指導の下で四年にわたる授業過程を研究した記録。


復刊時予価: 3,355円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-209034-9
ジャンル:
授業全般
刊行:
24刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 272頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

/重松 鷹泰
はしがき
学校長 /高川 義治
第一章 わたくしたちのねがいとねらい
第一節 現場にはこんな問題がある
一 学習が子どもの要求をみたしているか
二 ひとりひとりの子どもが積極的に学習に参加しているか
三 生きてはたらく学力となっているか
第二節 授業研究のすすめ方はこのままでよいか
一 授業の研究に科学性があるか
二 借りものの教育理論にしばられていないか
三 研究の共同体制ができているか
第三節 わたくしたちのねがいとねらい
一 新しい人間像と主体的学習
二 客観的・実証的な研究態度
三 思考の追跡
第二章 授業研究の実際
第一節 授業研究のすすめ方
第二節 授業研究の実際例
一 事前研究
二 授業の実際
三 記録整理の実際
四 解釈研究の実際
五 問題点の整理
第三節 事前研究のすすめ方
第四節 観察記録のくふう
一 観察方法のくふう
二 記録のとり方のくふう
三 観察記録を整理するくふう
第五節 解釈研究のすすめ方
一 解釈研究のすすめ方と話し合われる内容
二 解釈研究の方法
第三章 子どもの考えの追究
第一節 社会のしくみを見る子ども
研究の立場
一 学習指導の意図
二 社会事象に対する見方の発展過程
三 社会事象に対する見方が深まる契機
四 社会を見る目を育てるために
第二節 自然の理法にせまる子ども
研究の立場
一 学習問題の発展
二 本時の思考過程
三 子どもの考えが発展した契機
四 子どもの意識の発展段階
五 今後の学習指導で留意していきたいこと
第三節 主体的に文意を読みとっていく子ども
一 研究の立場
二 学習の展開
三 子どもの読みが、どのようなことを契機にして深まっていくか
四 読解指導の条件と手順
第四節 図形ととりくむ子ども
一 どんなことを、明らかにしようとしたか
二 授業研究をどのように行なったか
三 学習の流れと、子どもの思考の発展過程
四 どんなときに子どもの思考は高まるか
五 今後の学習指導で力を入れたいこと
第五節 ハーモニーの美しさを求める子ども
一 研究の立場
二 研究ととりくんで
三 抽出児の解釈と発展の契機
四 とりくんだ結果から
第六節 主体的表現にとりくむ子ども
一 研究のねらい
二 研究計画
三 学習指導の意図
四 抽出児童の実態
五 指導の実際
六 授業記録の解釈
七 発展の契機
八 指導法改善のための提案
第七節 よりよい家庭へとくふうする子ども
一 研究の立場
二 この授業で明らかにしたいこと
三 学習計画と、子どもの意識の流れ
四 子どもの実態
五 指導の実際
六 どんな場合に子どもの考えが高まったか
七 指導にあたって留意したいこと
第八節 運動技能を身につけようとする子どもたち
一 研究のめあて
二 ポートボール学習の計画と研究計画
三 本時までの子どもの姿
四 学習指導の流れ
五 高まりの契機を明らかにし、その指導法を反省する
第九節 葛藤の場に立つ子ども
研究の立場
一 子どもの意識の特徴
二 指導の意図
三 子どもの思考過程
四 内面化の契機となったもの
五 内面吟味のさせ方
第四章 学習における子どもの立場
第一節 子どもの考えには、子どもながらの論理がある
一 解決していく手口を見つめる
二 子どもの考えを検討する
三 子どもの考えの発展の芽生えを見つける
第二節 子どもの考えは経験の背景に立っている
一 既有の知識や理解をもとにして、考えのすじみちをたてる
二 過去の生活経験を組み合わせて自分の考えを組織する
第三節 子どもの考えは自ら吟味することによって発展する
一 自分の考えにすじが通ったときに発展する
二 実際にたしかめることによって修正発展する
第五章 考えかたを育てる学習指導
考える力を育てる学習をめざして
一 単元目標の再吟味
二 学習内容の再構成
三 問題に対する子どもの実態
四 考えを深める場の構成
五 考えるための手順と能力
六 考えかたを育てる指導段階
七 考えるための資料
八 話しあいと助言
これまでの学習指導をかえりみて
第六章 今後に残された問題
一 教師の見方・考え方・感じ方を高めることにつとめる
二 カリキュラムの改造作業
三 学習指導過程の構造づけ
四 検証授業によって信頼性を高める
五 研究方法のくふうと改善
あとがき
附録 研究の経過

 堀川小学校の先生方の努力が、一冊の本として結晶したことを衷心からうれしく思います。四年間、たびたびの研究発表会を通じて、県下の先生方のきびしい批判とあたたかい激励とを受けながら、百数十回の研究授業をたんねんに記録し分析し検討を重ねてきたことは、決して並たいていのことではありません。一つの研究授業に費した時間も、事前研究の会合から記録の整理謄写を含めて考えると、最低二十時間もの全員活動を必要としたであろうと思います。四年間の研究途上には同人の転出、転入があり、研究趣旨の説明にも当惑したことが多かったであろうと推察されます。このような労苦の多いしごとが、何によって報いられるのかという疑問は、新しい同人にだけでなく、研究を推進していた人びとの、脳裡から消えなかったことでしょう。

 わたくしもこの研究をはげますことはできましたが、労力を減少させる方途を教えてあげることも、記録の中から、貴重な知識を汲み出す方式を教えてあげることもできませんでした。わたくしたちは、まだまだ授業の実際の中で、子どもたちがどう考え、どう動くかということを知らないのです。子どもたちの思考がどのように発展していくかという道すじについても、あまりにも漠たることしか知っていないのです。それ故にわたくしは、堀川の先生方が苦しんでいるのを身に泌みて知っていながらも、とかくの気やすめのことはいいませんでした。何回か学校に伺ったときにも、みせていただいた授業、記録をもとにして説明された授業そのものの問題点を指摘するだけでした。

 そのような状態の下で、堀川の先生方が満四年間の努力をつみ重ねられ、十あまりの指導記録を中心として、この本を完成されたことに、心からの敬意を捧げます。これはひろくいえば、北国の人のねばり強さのためであり、堀川小学校の伝統の力のたまものですが、何よりも高川先生を中心とする同人の、教育そのものに対する鋭い省察、子どもたちに対する深い畏敬と愛情の所産です。

 本書がわが国の教育界に貢献するものは、きわめて多大であると信じます。堀川校の先生方と同じように、教育に対して深い省察を加えている人、子どもたちに畏敬と愛情とをいだいている人びとに、勇気と悦びとを与えてくれるものと確信します。日々の授業に心血をそそいでいる教師にはもちろんですが、わが子の成長に不安と期待とをおりまぜながら、その学習のありさまを注目している親たちにとっても、有力な示唆を与えています。

 十あまりの授業の実例を、くわしく述べているにすぎないとしか見ない人びとは、この本を読まない方が賢明であろうと思います。またこの本の中から、各科の指導についての要領のいい技術を読みとろうとする人も、失望するおそれが多分にあります。

 日々の指導を通じて、一人一人の子どもの動きをとらえ、それに対する自分の動きを考究し、子どもを指導する途を明らかにしていこうとする人びとにとっては、この本は無限の宝庫とさえいえるでしょう。

 同人自身によって、また全国の同士諸賢によって、この研究が継承され、発展させられることを祈ってやみません。


  一九五九年三月二十一日   名古屋大学教授 /重松 鷹泰

著者紹介

富山市立堀川小学校著書を検索»

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 読みたい!
      2022/10/9なっち
    • 堀川小学校は、子どものもっている有能性、可能性を根底におき、個を大切にした教育を実践。昭和初期から教育実践発表会を開催し現在も継続されている名門校。ぜひ復刊いただきたい。
      2022/10/2

ページトップへ