シリーズ・90年代算数科授業の新研究12
自ら問う力を育てる算数授業
―新しい学力観と教師の役割―

シリーズ・90年代算数科授業の新研究12自ら問う力を育てる算数授業―新しい学力観と教師の役割―

投票受付中

答もやり方も一つという授業観が間違いやつまずきを恐れる子供を育て学ぶ意欲を奪っているとして子供自ら問い主体的に問題解決する授業を提案。


復刊時予価: 2,211円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-553004-8
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はしがき
第T章 問う力を育てる算数の授業
1.算数の授業を変えよう
2.なぜ算数を学習するのか
3.新しい学力観と問う力
4.問う力を育てる授業過程で生まれる問い
第U章 問いを生む教材
1.問いを生む教材の条件
2.問いを生む教材の見つけ方
(1) 子供のつまずきから見つける
(2) 教科書の問題から見つける
3.問う力を育てる教材研究の仕方
(1) 小数のかけ算の問題点
(2) 小数倍の意味は4年生で扱う
(3) かけ算の意味の背景に比例のイメージを持たせる
(4) 分数と小数を関連させて扱う
4.問う力を育てる教材の実際
(1) 「0のたし算」(1年)
(2) 「順序の問題」(2年)
(3) 「かけ算の発展問題」(3年)
(4) 「2位数をかけるかけ算」(3年)
(5) 「あまりのあるわり算の発展」(3年)
(6) 「三角形」(3年)
(7) 「変わり方調べ」(4年)
(8) 「わり算の性質」(4年)
(9) 「円と正多角形」(5年)
(10) 「倍数と約数」(5年)
(11) 「場合の数」(6年)
第V章 意欲的に考える授業の展開と教師の役割
1 かけ算のきまりを用いて,簡単な2位数の計算方法を子供自らが創る
―<2年 かけ算>―
1.簡単な2位数のかけ算を扱う意味
2.かけ算の意味とかけ算のきまりのとらえ方
3.問う力を育てる授業の実際
4.授業の考察
2 子供が用いる計算法則は,数値が同じでも教材によって違いがでる
―<3年 2位数をかけるかけ算>―
1.用いた教材の違い
2.教材の価値
3.問う力を育てる授業の実際
3 わり算の性質を活用しながら,未習のわり算を解決する
―<4年 わり算>―
1.先行研究・実践との関連
2.本実践の特徴
3.問う力を育てる授業の実際
4.授業の考察
4 小数倍の意味から小数をかける意味を問う
―<5年 小数のかけ算>―
1.小数のかけ算の教材研究
2.本実践の特徴
3.問う力を育てる授業の実際
第W章 やる気を育てる評価
1.評価は何のために行うのか
2.数学的な考え方とは
3.数学的な考え方の評価方法
(1) 問題を発展させる
(2) 学習感想を書かせる
4.学習感想の意義
5.学習感想の指導の段階
6.学習感想をどう活用するか
(1) 「順序の問題」(2年)
(2) 「概数」(4年)
(3) 「面積」(4年)
7.新しい算数授業に向けて

はしがき

 算数の授業を変えなければならないと考えている。覚える算数の授業はもう終わりにして,創り上げる算数の授業にしたい。

 計算の仕方を覚え,公式を覚え,答えを速く正確にできることを重点とした算数の授業はもうやめにしたい。子供が計算の仕方を考え,既習事項を使って創り,自分の考えた筋道を明らかにし,よりよい解決の仕方を追究する算数の授業をしたい。そうすれば,多くの子供が算数を好きになり,問題を見つけ,仲間と議論をしながら自分の考えを啓発するようになる。

 そのために「問う力」を育てることに重点を置いた算数の授業を考えてみた。そこでは子供が自ら問い,算数を創り上げる学習を進める。

 そのような授業をするため,まず何をするのか。

 私は,初めて担任した子供に算数の授業では,まずノートの書き方について指導する。自分の考えをどのように表現し,仲間の意見をどのように位置づけるか,授業の中で分かったことや疑問に思ったこと,授業の学習感想をノートにどのように書くかを指導する。

 したがって,子供のノートには文章や図表や式がかかれている。算数のノートというと数字と式だけというイメージがあるが,子供が自分自身の考えを振り返るためにも文章や図表は必要不可欠なのである。

 私自身の算数の授業評価は,子供のノートによって行う。一人ひとりが自分の考えを書くことができたか,仲間の意見をどのように取り入れたかなどという視点から自分の授業を振り返る。「楽しかった」「面白かった」という子供の感想はいらない。具体的な事実や考えを書いているノートから,その日の授業が子供にとって価値あるものであったかどうかを判断する。

 子供のノートの中に自ら問いを持ち,問い続ける姿を見つけたとき,算数の授業が少しうまくできたと考える。

 本書は,このような思いをまとめたものである。

 まず,なぜ算数を学習するのかを問い,問う力を育てるための授業過程を考えている。

 次に,教材を問う。算数の授業を構成する大切なものの一つに教材がある。いずれの教材も私自身が公開授業などで実践したものである。

 そして,授業展開では,かけ算の実践を中心にまとめている。これは,私が教材内容として長年追究しているものである。かけ算は2年生の九九から6年生の分数をかける計算まで算数の授業で多く時間を費やしている内容である。ここで子供が自ら問い,問い続ける授業をするためには,教師は何を教え,子供に何を考えさせるかを明確にしたいと思っている。まだまだ十分とはいえないが少しずつかけ算の系統が明らかになりつつある。

 評価については,学習感想を中心に述べている。ノートの記述の中から少しでも子供の考えを知りたいと思い,取り組んでいるのが学習感想である。子供の実際の記述から何を読み取ったかを明らかにしている。

 ここで書いた実践や考えは,今までの様々な所で発表したものを再構成している。私自身の教師生活の軌跡を見る思いがする。本書を算数の授業を考える時,参考にして頂けたら幸いである。また,多くの方からのご意見ご批判も期待している。

 本書の理論的な背景には,東京学芸大学教授杉山吉茂先生の「公理的方法」の考えがある。数学教育に対する見方・考え方を先生の姿から学ばさせて頂いている。心より感謝申し上げたい。

 最後になったが,明治図書編集部の櫻井芳子氏には,本書の企画,構成などさまざまな面で貴重なご意見や暖かい励ましを頂いた。心より感謝申し上げたい。


  1993年8月   /中村 享史

著者紹介

中村 享史(なかむら たかし)著書を検索»

1955年生まれ。東京学芸大学大学院修士課程終了

現在,東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

日本数学教育学会,日本科学教育学会,日本教材学会。

NCTM(全米数学教育学会)会員

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 中村先生が今、ご存命であれば、日本の算数授業はさらに飛躍したと確信しています。この名著が復刻され、若い世代に読まれることを、非常に嬉しく思います。
      2023/12/8
    • 現在教育の中でよく聞く問いという存在について、イメージはあるが実態がつかめていないため、問いとはどのような存在なのかや子どもが探求したくなる問いがうまれる授業はどのようなものがあるかなどのヒントになればと思い出購入します。
      2023/12/7a teacher
    • 自ら問う力はこれからさらに重要視されるのではないだろうか。そんな現在だからこそ是非とも読んでみたい一冊である。
      2023/12/7U-Tchallenge
    • 今も色褪せない、まさに名著です。
      2023/8/19
    • 最適解を求めるには「問い」が重要と考えるから!
      2023/5/28カツヲ

ページトップへ