楽しい体育の授業 2019年6月号
-
- 2019/5/8
- Eduマガのヨミカタ
- 保健・体育
『楽しい体育の授業』2019年6月号の特集は、クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア。
突然ですが質問です。
先生方の学校では、こんな水泳授業をしていませんか。
□学年合同や2学年合同
□泳力別グループ
□2時間授業を5回だけ
もし当てはまる... -
『数学教育』2019年6月号の特集テーマは、「授業教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!」です。
教師なら、誰もが避けて通ることのできない研究授業…。本特集は、そんな研究授業にかかわるすべての先生のために、以下の大充実のラインナ... -
今号の巻頭エッセイは『いま、会いにゆきます』で有名な恋愛作家の市川拓司さんです。「ぼくは選択的発達者です。」と始まる文章に引き込まれていきます!!
さて… 『LD,ADHD&ASD』2019年4月号の特集テーマは、「聞く・話す」を育もう〜発達とアセスメント〜で... -
『国語教育』2019年5月号の特集は、「永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術」です。
2018年5月号で特集した「永久保存版!国語教師のための発問の技術」の続編にあたる本号では、国語教師に必要な「板書」の技術をスミからスミまで取り上げました。
... -
いよいよ、勝負の4月。
一年間のカギを握る学級開きと授業開きは、絶対成功させたいですよね。
今月の授業力&学級経営力 2019年4月号の特集「永久保存版 達人・名人に学ぶ学級開き&授業開き」を読めば準備は完璧! 学級経営の達人・授業の名人が、あなたの学... -
2019年4月から、いよいよ中学校でも「特別の教科 道徳」が全面実施となり、新教科書を用いた授業が始まります。「生徒たちに、より充実した道徳授業を届けたい」。そう考えている中学校の先生方は、多いのではないでしょうか。また、教科化2年目を迎える小学校では...
-
『特別支援教育の実践情報』2019年2-3月号の特集テーマは、今こそ極めたい!「自立活動」指導パーフェクトガイドです。
障害のある児童生徒には、その障害によって、日常生活や学習場面においてさまざまなつまずきや困難が生じます。そのため、個々の障害による学... -
『社会科教育』2019年3月号の特集は、「問題解決力を鍛える『考える社会科』授業デザイン」です。
新学習指導要領の解説において、キーワードとして度々取り上げられている「社会的な見方・考え方」は、社会的事象の意味や意義、特色や相互の関連を考察したり、社... -
『LD,ADHD&ASD』2019年1月号の特集テーマは、苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」です。
「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(いわゆる「障害者差別解消法」)が平成28年4月1日に施行され、それ以後、「合理的配慮」がクロ... -
「日々の授業はそつなくこなしているけど、いまひとつ子どもの食いつきが悪い…」
そう感じるのは気のせい?
いいえ、もしかするとそれ、授業の「ネタ」不足が原因かもしれません!
...