特別支援教育の実践情報 2011年6・7月号
最近の記事>特別支援教育
-
- 2011/6/8
- Eduマガのヨミカタ
- 特別支援教育
『特別支援教育の実践情報』2011年6・7月号では、児童・生徒の個に応じた13の実践例を紹介。個々の子どもの実態や特性を踏まえた授業づくりと教科別の工夫、日常生活へと結びつけるまなざしは、通常学級においても大切にしたい視点です。例えば、プラ板を使って形... -
医療の専門家、保護者、教育現場、そして当事者といった多様な立場から書かれた今号は、読みごたえ抜群。共通するのは、学校教育の場から巣立った後を想定した学びを、ということです。学校でできるようになったことを、家庭や社会でもできるようにしていくという...
-
今号の特集では、キャリア教育という枠組から特別支援教育をとらえなおすことで、日常生活の指導や、各領域・教科での指導が、どのように「勤労観」の育成につながっていくかが明らかにされています。佐藤統先生の記事では、「けんこうかんさつ」の係活動を通して...
-
今号では、今やどの学級担任にも求められるソーシャルスキルトレーニング(SST)の基礎基本を特集。児童が自分自身を知るための自己認知スキルや、会話を続けたり相手の気持ちを理解したりするコミュニケーションスキル、ルールを理解して集団に参加したり、考えを...
-
今号では、子どもの特性や発達段階、また子どもたちが将来の自立と社会参加に必要な知識や技能、態度などを身につけることを重視し、国語や算数・数学の教科内容を実際の生活場面とつなげることを大切にした授業づくりや指導の実践事例を取り上げています。
国...