社会科教育 2013年10月号
最近の記事>社会
-
- 2013/9/13
- Eduマガのヨミカタ
- 社会
突然ですが、クイズです。
「次のうち、『ぶりおこし』の正しい意味はどれでしょう?」
1 寝ている人を無理やり起こすこと
2 ブリの漁期に鳴る雷
3 東北地方でよく食べられるお菓子の名前
... -
『社会科教育』2013年1月号の特集は、「“日本の争点”白熱授業のディベート教材52」です。今週末に衆議院議員選挙が迫りました。竹島、尖閣諸島に関する問題、原発を含めた今後のエネルギー問題など、様々なことが争点となっています。このような日本が直面してい...
-
『社会科教育』2012年7月号の特集は、「夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63」です。夏休みの社会科の宿題、先生方はどのようなものをお考えでしょうか。やはり、子どもが「嫌だな、やりたくないな」という宿題ではなく、自ら「調べたい!考えたい!」と思うよ...
-
『社会科教育』2011年10月号の特集は、「子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100」。みんなが参加できる討論の授業をするために、討論のテーマの選び方から、場のつくり方や困ったときの打開テクニック、成功のチェックポイントまでを特集しています。
また、... -
教師の指導力は指導案から見えてくる、と言われています。若手に限らず、ベテラン教師であっても、研究授業などで指導案作成に悩む先生は多いのではないでしょうか?
今号では、指導案の書き方の基礎基本から、指導案に何気なく使われている「話し合いをさせる... -
今号の『社会科教育』の特集は、「授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50」。スキマ時間を侮るなかれ。授業の初めや終わりの5分でも、朝や帰りの会のほんのちょっとの時間でも、教室が盛上がり、引き締まり、刺激的になる、そんなネタが満載です。
また「授業... -
今号では、新しい評価の観点とその趣旨として「社会的な思考・判断」に加わった「表現」に注目し、思考したことを書いたり話し合ったりする言語力の重要性を解説。さらに特集「子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30」では、社会について問題意識をもち、自分の...
-
新学習指導要領で「小学校修了までには確実に身に付け」るよう示された「都道府県の名称と位置」。今号では、地図帳から子どもたちの興味を引き出し、楽しく学ぶためのアイデアが満載! 地図帳を使ったクイズは知らないことばかりで、改めて地図学習の奥深さを思...