実践国語研究 2017年6・7月号
-
- 2017/6/9
- Eduマガのヨミカタ
- 国語
『実践国語研究』2017年6・7月号の特集テーマは「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくりです。
子供たちが主体的に学ぶ授業づくりのためには、学習過程の工夫が大切だと思いますが、今号では3領域のうち「読むこと」にスポットをあて、学習の「見... -
『社会科教育』2017年7月号の特集は、「「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習」です。
3月末に出された次期学習指導要領では、「内容」だけでなく、「教え方や身につけるべき能力」が明確化されました。「見方・考え方」をキーワードとしてまとめられ... -
道徳の公開授業を参観すると、様々なアイデアやアイテムを活用した板書に驚かされます。子どもにとって、少しでもわかりやすく、かつ多面的・多角的思考につながるように…といった先生方の思いが伝わってくるようです。
『道徳教育』2017年6月号「授業を変える『... -
『楽しい体育の授業』2017年6月号の特集テーマは、泳げない先生だってできちゃう!水泳指導のコツとアイデアです
大型連休の終盤から、各地で本格的な暑さが感じられるようになってきました。最高気温が25度以上の夏日が増えてくると、「プールに入りたいなぁ」な... -
『国語教育』2017年5月号の特集テーマは「育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現」です。3月31日に、新学習指導要領(小・中)が告示されました(学校教育法施行規則の一部を改正する省令案並びに幼稚園教育要領案、小学校学習指導要領案及...
-
『LD,ADHD&ASD』2017年4月号の特集テーマは、引継ぎ情報を生かしてはじめる特別支援教育です。
4月は毎年、新しい出会いにあふれています。幼稚園・保育所から小学校に入学するかわいい小学1年生、小学校から中学校に進学する元気な中学1年生。どちらもピカピカの... -
『数学教育』2017年4月号の特集テーマは、「永久保存版 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合」です。
「算数」から「数学」に変わる1年生にとっても、これからまた「数学」をがんばろうと考えている2・3年生にとっても、期待感の高まる最初の授業。とっておき... -
1年間の学級経営の成否を決めると言われる学級開きは、もう目前。ただでさえあわただしいこの時期に、「一体どのタイミングで何をしたらいいの!?」「ここでつまずいたらどうしよう…」とプレッシャーを感じていらっしゃる先生も多いのではないでしょうか。
そん... -
『社会科教育』2017年3月号の特集は、「改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」」です。
昨年末に答申が出され、新しい社会科授業づくりに向けて動き出す段階となりました。そこで年度の区切りとなる3月号では、今回の改訂で「これからの社会科」はどう変わる... -
『特別支援教育の実践情報』2017年2-3月号の特集テーマは、「子どもの『良さ・得意』を伸ばす!学習評価&通知表の作成術」です。学年末を迎えるこの時期、学びの評価とそれを伝える通知表作成がそろそろ気になりだす頃なのではないでしょうか。
巻頭では、学習指...