国語教育 2018年8月号
-
- 2018/7/12
- Eduマガのヨミカタ
- 国語
『国語教育』2018年8月号の特集テーマは、「一流教師がやっている国語科・教材研究の極意」です。
授業の前に、教材をどれだけ読み、調べ、研究していますか? 「主体的・対話的で深い学び」の実現のためには、たしかな「教材研究」が欠かせません。
本特集では、... -
『数学教育』2018年8月号の特集テーマは、「ペア学習&グループ学習 パーフェクトガイド」です。
Q ペア学習・グループ学習の使い分け方とは?
Q ペア学習では、どんな教材を用いるのが適している?
Q やらされ感のあるグループ学習にしないためには、どう... -
『実践国語研究』2018年6・7月号の特集テーマは、新学習指導要領対応!読むことの「発信型」言語活動ガイドブックです。
... -
『社会科教育』2018年7月号の特集は、「社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40」です。
次期学習指導要領のキーワードの一つに「見方・考え方」があります。社会科においては学校種、分野に応じて「見方・考え方」を働かせる対象が明確化され、多様... -
『数学教育』2018年6月号の特集テーマは、「全単元の定番教材 思考をアクティブにする重要発問集」です。
円周角の大きさを求める問題や、くじ引きの当たりやすさを考察する問題などなど…教科書によく載っている教材も、教師の発問次第で劇的に変わります! 本... -
『楽しい体育の授業』2018年6月号の特集は、めざせ25メートル!絶対達成の水泳指導。
小学校で、「泳げる?」というと、イコール「25メートル泳げるかどうか」と考える人は多いのではと思います。私も「25メートル」と聞くだけで、小学校の水泳が思い浮かんでしま... -
『国語教育』2018年5月号の特集テーマは、「永久保存版!国語教師のための発問の技術」です。
授業とは切っても切り離せない「発問」。授業が成功するもしないも、この「発問」をどのように考え、展開していくかが大きな鍵を握っています。今号では、そんな「発問... -
『LD,ADHD&ASD』2018年4月号の特集テーマは、学びとココロに効く個別の指導計画―通常の学級と通級の役割―です。
平成29年3月に告示された小・中学校の学習指導要領では、「個別の指導計画等の全員作成」とともに、通級による指導の対象となる子供については特... -
小学校では、ついに「特別の教科 道徳」が4月から全面実施になります。「考え、議論する道徳」への転換、評価など、様々なことが話題になっていますが、この4月のもっとも大きな変化は、子ども全員に教科書が配布されることではないでしょうか。教科書を活用して...
-
今年もいよいよ新年度がやってきます。1年間の学級経営・授業の成功のカギを握るこの時期。今年は「超一流」の先生のこだわりに学んで、学級開き・授業開きを大成功させませんか?
『授業力&学級経営力』2018年4月号の特集テーマは、「超一流はここが違う! ...