検索結果
書誌名:
社会科教育
連載名:
目指せ社会科の達人! 「社会力(シャカリキ)」授業ベーシック
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全12件
(1〜12件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
目指せ社会科の達人! 「社会力(シャカリキ)」授業ベーシック (第1回)
社会科は公民的資質の基礎を育てる教科である
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1目指せ社会科の達人 「目指せ社会科の達人!「社会力」授業ベーシック」を今年一年間執筆します。筑波大学附属小学校の梅澤真一です。どうぞ、よろしくお願いします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
目指せ社会科の達人! 「社会力(シャカリキ)」授業ベーシック (第2回)
「社会的な見方・考え方」を働かせる
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1見方・考え方を働かせることの重視 文部科学省は、本年二月一四日に小・中学校の学習指導要領と幼稚園の教育要領の改訂案を公表しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
目指せ社会科の達人! 「社会力(シャカリキ)」授業ベーシック (第3回)
社会的な見方・考え方を働かせる「判断する社会科授業」
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1「働かせる」のは子どもたち 今までの社会科の学習では、教師が教科書に書かれた内容を説明し、子どもが板書に書かれた文字を書き写す授業が多く行われていました。学習問題も「○○は、どのようになっているの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
目指せ社会科の達人! 「社会力(シャカリキ)」授業ベーシック (第4回)
半額の弁当と定価の弁当どちらを買いますか
小学校三年生の「選択・判断する社会科学習」@
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 半額弁当かできたて弁当か 先日、弁当を購入する際に、半額シールの貼ってある賞味期限間近の弁当とできたての定価の弁当が並んでいました。今夜の夕食としてすぐに食するのですが、どちらを買うか迷ってしま…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
目指せ社会科の達人! 「社会力(シャカリキ)」授業ベーシック (第5回)
学校のまわり、どちらに住みたいですか
小学校三年生の「選択・判断する社会科学習」A
書誌
社会科教育 2017年8月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1地域をみる力を育てる 地域をみる力とは、その地域に何があるか把握するとともに、他地域と比べて、何が多いのか少ないのか考え、その差異を把握し、地域の特色をつかむ力です。地域をみる力は、地域と地域の様子…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
目指せ社会科の達人! 「社会力(シャカリキ)」授業ベーシック (第6回)
社会への関わり方を選択・判断する力を養う
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1選択・判断する力の重視 本年六月二一日に新しい小学校学習指導要領解説社会編が公示されました。三月に公示された学習指導要領について詳しく解説したものです。解説を熟読することで、新しい社会科の目標や内…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
目指せ社会科の達人! 「社会力(シャカリキ)」授業ベーシック (第7回)
「土用の丑の日に絶滅危惧種のうなぎを食べますか」
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1土用の丑の日 今年の夏、七月二五日と八月六日は土用の丑の日でした。土用の丑の日に、皆さんはうなぎを食べましたか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
目指せ社会科の達人! 「社会力(シャカリキ)」授業ベーシック (第8回)
ごみ集積所の在り方について思考判断表現する学習
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ごみ集積所 各市町村では税金を投入し、計画的、組織的にごみの処理を行っています。しかし、ごみ集積所の様子は、地域によって多種多様です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
目指せ社会科の達人! 「社会力(シャカリキ)」授業ベーシック (第9回)
ブリを食べるのに天然ものがよいか養殖ものがよいか
将来の日本の漁業を考える
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「どちらを買うべきか」問う 将来の日本の漁業についてどうあるべきか思考・判断する社会科学習を紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
目指せ社会科の達人! 「社会力(シャカリキ)」授業ベーシック (第10回)
源頼朝が源義経を追放したのは有罪か無罪か
歴史上の人物の行為を今の子どもの価値観で判断する
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1歴史上の人物の行為を現在の価値観で判断する 歴史の学習において、子どもたちに話し合いをさせることは意外と難しいものです。「どのような時代だったのでしょうか」と時代の様子を問うことはできますが、何も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
目指せ社会科の達人! 「社会力(シャカリキ)」授業ベーシック (第11回)
小選挙区制と比例代表区制 どちらが国民の真意を伝えるか
選挙区制度を比べて、選択・判断する
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1憲法や政治の学習 日本国憲法は、一九四六年一一月三日公布、翌一九四七年五月三日施行され、昨年の五月三日で施行七○年の節目の年を迎えました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
目指せ社会科の達人! 「社会力(シャカリキ)」授業ベーシック (第12回)
社会的な価値判断力や意思決定力を育てる社会科の学習
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1これからの社会科の授業 小学校社会科において、単純な発表会を学びの成果とするような学習に重点が置かれた時代は終わりました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る