検索結果
書誌名:
実践国語研究
特集名:
一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
全14件(1〜14件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 特集への提案
  • 「読むこと」の新しい教材研究
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの変容  学校での子どもたちの状況がどうもおかしいと感じたのはもう二十五年も前のことのように思うが、その原因が分からずに時間がたった。その間、社会状況の変化だの、学校や教師の変化だのいくつか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 特集への提案
  • 的確に「読むこと」の学習課題を把握するために
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」の実践課題を明確にしよう @ 昭和52年度版学習指導要領・国語の場合 これまでの実践研究において、とりわけ「読むこと」の学習指導において、「文章の叙述に即して内容を読み取る能力を高める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 実践のポイント・小学校
  • 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
読むことの学習課題を工夫するためには、この領域の指導が読書力の育成や読書力の向上に資するようにするとともに、以下の項目を具体化することが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 実践・小学校
  • 2年/「教えてあげたい」という目的意識をもって読む
  • 教材=「『山のぼり人形』を作ろう」
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
井藤 いづみ
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 子どもたちが「的確に『読む』」ためには、「的確に『読みたくなる』」意欲や必要感が大切だと考える…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 実践・小学校
  • 3年/〈学習課題を複合的に設定〉した〈読み〉の学習指導
  • 教材=「手ぶくろを買いに」
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
後藤 世志哉
ジャンル
国語
本文抜粋
◎学習活動の「過程」をしっかりと支える「学習課題」を 文学教材において、確かに、豊かに〈読む〉ことは、一人一人の子供が、テクストとの関わりの中で、自分のイメージ世界を豊かに創出するということである。言…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 実践・小学校
  • 4年/教材文を再構築することで「的確」に読む
  • 教材=「カレーの旅」
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
井ノ尾 由美子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 〇的確に「読むこと」とは 新学習指導要領で「読むこと」に求められているのは、説明文教材の内容の中心をとらえ、段落相互の関係を把握し、筆者の主張に目を向けさせるだけでなく、「自分の考えを広め…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 実践・小学校
  • 6年/子どもと共に創り出す国語学習
  • 教材=「海の命」
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
小野 郁子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 学校教育の基盤として、子ども同士の人間関係や子どもと教師の信頼関係がなければならないと考えている。その中で、子どもの分からない状態が自然に受け入れられ、つまずいたり、試行錯誤したりすること…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 実践・小学校
  • 6年/他への発信を目的として的確に読む力を育てる指導
  • 自主単元=「飛び出せ!私の研究・私の疑問」
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
木村 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 「読むこと」の学習課題を工夫するためには、次のような項目を具現化しなければならない。すなわち…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 実践のポイント・中学校
  • 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
「C読むこと」に求められるもの 「C読むこと」の学習活動を、与えられた文章を読み、理解する活動に終始させてはならない。「読むこと」を通して、そこに表現された考えや経験と自らの考えや経験とを比較し検討を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 実践・中学校
  • 1年/情報を集めるために「読む」
  • 教材=「渡り鳥のなぞ」「宿がえの名人『ヤドカリ』」
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
鈴木 佐紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 説明文を的確に「読むこと」は具体的には、文字言語から必要な情報を得ることや書き手の主張を理解すること、自分の考えを広げたり深めたりすることなどが挙げられる。これらのことを生徒の力として定着…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 実践・中学校
  • 2年/考えを深める「読み」を求めて
  • 教材=「卵」
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
塩ノ谷 英子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 新学習指導要領では、従来の「A表現」「B理解」「言語事項」の二領域一事項から、「A話すこと・聞くこと」「B書くこと」「C読むこと」「言語事項」の三領域一事項の構成に改められた。今回の実践の…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 実践・中学校
  • 3年/登場人物になりきり、状況や心情を読み取る
  • 教材=「素顔同盟」
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
金子 要一
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 「文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方」からの脱却が、改訂された中学校学習指導要領のもとで、文学的な文章の学習指導に取り組む、我々、国語科教師に求められている課題である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 実践のポイント・高等学校
  • 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の国語科教育課程の基準の改善のポイントの一つは、読むことの指導の改善にある。今回の改善に当たって、教育課程審議会答申が求めたのは、読解指導への偏りを改めて、各領域の指導を調和的に行うことであった…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 実践・高等学校
  • 1年/座標軸でとらえる下人の心情の変化
  • 教材=「羅生門」
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
田場 裕規
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 今回の改訂における、「読むこと」の改善点は、教材観の転換とともに、指導の在り方を見直すことにある。教科書の内容も教課審答申をうけて、かなり変わることが予想され、国語教師の教材観の転換や拡大…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ