検索結果
書誌名:
実践国語研究
特集名:
どうすればいいの「記述力」
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全16件
(1〜16件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすればいいの「記述力」
「記述力」を高める指導法―考え方とポイント
記述力の四要素とその指導のポイント
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「発想」 記述力を高めるためには、「発想」「構成」「文記述」「推敲」の四つの要素が重要である。ただし推敲は紙幅の関係上ここでは割愛し、以下、指導のポイントを「発想」から順に考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすればいいの「記述力」
「記述力」を高める指導法―考え方とポイント
教科を貫く国語力としての記述力の育成
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 児童生徒の記述力にかかわる近年の大規模な調査として、次のようなものが挙げられる。(注一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすればいいの「記述力」
「記述力」を高める指導法―考え方とポイント
書くにあたって「相手を意識する」ということ
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
森田 真吾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに OECDの学力調査や文科省が行った教育課程実施状況調査などの結果から、子どもたちの「自由記述(論述)」の力に課題があることが指摘されている。そうした指摘の中で特に問題視されているのが、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすればいいの「記述力」
実践/このようにして「記述力」を高めた!
各領域における記述力の指導
【話す・聞く領域】正しく伝えるために、メモ力を伸ばす
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
弓場 順枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す・聞く」力と記述力の相互関係 「話す・聞く」領域において、記述力の育成は直結する課題である。表裏一体の関係にあると言ってもよい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすればいいの「記述力」
実践/このようにして「記述力」を高めた!
各領域における記述力の指導
【話す・聞く領域】相手や目的を明確にした意見文を書く
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
森 惠美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 近年、社会全体におけるコミュニケーション力の低下が危惧されるようになったが、中学生の生活の中でも「伝える力」「受け止める力」の不足によるさまざまなトラブルが後を絶たない。表面的には、話し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすればいいの「記述力」
実践/このようにして「記述力」を高めた!
各領域における記述力の指導
【書く領域】書く意欲と確かな書く力を高める
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
牧野 守
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「書きたいという意欲」と「書けるという気持ち」を子どもたちにもたせたい。子どもたちのそういう思いの高まりによって記述力は高まっていく…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすればいいの「記述力」
実践/このようにして「記述力」を高めた!
各領域における記述力の指導
【書く領域】どんな「書く力」をどうつけていくか
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
丹羽 加枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「国語科で何を教え、どういう力をどの方法でつけたらよいのか?」 教師となって二十数年間、この難題を常に頭の片隅に置きながら授業を続けてきた。生徒の実態も少しずつ変わってきている。例えば語…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすればいいの「記述力」
実践/このようにして「記述力」を高めた!
各領域における記述力の指導
【読む領域】表現の工夫を読み取り、生かす
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
大森 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 記述力を高める単元を構想していくうえで、自分が大切だと考えたことが二点ある。 ●子どもたちが書きたいという意欲がわくように、目的を明確にする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすればいいの「記述力」
実践/このようにして「記述力」を高めた!
各領域における記述力の指導
【読む領域】「自己評価座席表」を積み重ねる
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
松原 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「自己評価座席表」とは これは私が長い年月をかけて発案・改良を加えてきたもので、生徒には通称「さりはカード」で通っているものである。簡単に言えば、毎時間、授業の最後にこの一時間を振り返って生徒が小…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすればいいの「記述力」
実践/このようにして「記述力」を高めた!
表現様式に応じた記述力の指導
低学年/絵本から行動様式を学ぶ
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
福元 真太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 入学したばかりの一年生に、記述する力を身につけさせるには、多くの段階や学習活動を経なければならない。そして、身につけさせたいものを計画的に少しずつ指導していくことが重要であると考える。ま…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすればいいの「記述力」
実践/このようにして「記述力」を高めた!
表現様式に応じた記述力の指導
中学年/発想豊かな紹介文作りから
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
樋口 浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちの紹介文との出会いは、年度初めの自己紹介だった。しかし緊張もあってか、名前に一言加わるかどうかの違いで、単調な内容が繰り返された…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすればいいの「記述力」
実践/このようにして「記述力」を高めた!
表現様式に応じた記述力の指導
中学年/のびのびと表現できる子どもに
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
大村 利津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 やる気の起こる題材を求めて 子どもの頃、感想文の学習で、「思いどおりに書けばいいよ。」と言われるけれど、「かわいそうでした。」から先、原稿用紙がうまらず、困った思い出がある。「表現活動に楽しんで取…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすればいいの「記述力」
実践/このようにして「記述力」を高めた!
表現様式に応じた記述力の指導
高学年/ナビゲーション力を育てる
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
青木 和裕
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに わたしたちがどこかに旅行に出かけようと考えたとき、最近はインターネットで情報を収集することが多くなってきたが、ガイドブックを手にすることも多い。一冊に必要な情報が網羅されており、手元に置…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすればいいの「記述力」
実践/このようにして「記述力」を高めた!
表現様式に応じた記述力の指導
高学年/環境問題について意見文を書く
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
勝部 富士子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中教審『審議経過報告』(平成十八年二月十三日)によると、「子どもの社会的自立のために必要な力として、国語力について考えると、『読むこと』と関連付けた形で、『書くこと』を充実していく必要が…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすればいいの「記述力」
実践/このようにして「記述力」を高めた!
表現様式に応じた記述力の指導
中学校/「起承転結」の展開を考えて物語を書こう
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
藤田 まり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに―文章の展開を考えながら書く― 「書くこと」は自己理解である。生徒には、「書くこと」を通して自分を見つめ、書く過程を楽しんでほしいと願う。しかし、実際には、文を、文章のまとまりをどうつなげ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすればいいの「記述力」
実践/このようにして「記述力」を高めた!
表現様式に応じた記述力の指導
中学校/教科書を読みやすく書き換える
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
山内 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ教科書を書き換えるのか 社会や理科の教科書をイメージしてほしい。その文章は、専門の知識を蓄えた人が用語の正確さや、生徒への分かりやすさについて十分な配慮をして記述しているものだ。しかし、生徒は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
検索履歴
有名“日本昔話”で道徳授業を創る
“わらしべ長者”で道徳授業を創る
道徳教育 2014年5月号
一覧を見る