検索結果
書誌名:
実践国語研究
特集名:
「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり
全14件(1〜14件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2017年11月号
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の学習指導要領では,例えば小・中学校の「書くこと」の領域において,交流に関する指導事項が位置付けられています。これに対して今回の学習指導要領の改訂においては,共有に関する事項が新たに位置付けられて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり
  • 提言 対話的な学びを深める「共有」を位置付けた授業づくり
  • 【「話すこと・聞くこと」の授業づくり】学習の構造的な理解と発達的な見通しから
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
松崎 正治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 対話的な学びの課題 対話的な学びを進めていく際に、課題になることがある。意見の交流が、表面上は活発に行われているように見える。しかし、その実態は、学習者の内面に何の変化も起きず、素通りに近い状態に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり
  • 提言 対話的な学びを深める「共有」を位置付けた授業づくり
  • 【「書くこと」の授業づくり】「理の共有」と「情の共有」に配慮して
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
田中 宏幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「交流」から「共有」へ 新学習指導要領では、活動に近い語感を持つ「交流」から「共有」に用語が改められた。「学習指導要領解説」(平成二九年六月発表)では、「共有に関する指導事項」について次のように解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり
  • 提言 対話的な学びを深める「共有」を位置付けた授業づくり
  • 【「読むこと」の授業づくり】“対話的な学びを深める”発問の工夫(説明的な文章をとおして)
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
田窪 豊
ジャンル
国語
本文抜粋
1 問答の内容を豊かにする発問 一年生の一学期の教材で「どうやってみをまもるのかな」がある。事柄の順序を考えながら内容をとらえることがねらいである。「やまあらし」「あるまじろ」「すかんく」について、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり
  • 提言 対話的な学びを深める「共有」を位置付けた授業づくり
  • 交流において働く資質・能力を明確にした授業づくり
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 共有をどうとらえるか (1) 共有に関する指導事項の位置付け 今回の学習指導要領の改訂では、〔思考力、判断力、表現力等〕の各領域において、共有に関する指導事項が位置付けられている。領域ごとに現行の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり
  • [小学校]対話的な学びを深める「共有」を位置付けた言語活動アイデア
  • 低学年/話すこと・聞くこと
  • モデルや振り返りを取り入れた話合い
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
蜑コ 将
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元で身に付けたい力と評価規準 (1) 身に付けたい力(単元目標) ○相手の話に興味をもって共感しながら聞くことができる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり
  • [小学校]対話的な学びを深める「共有」を位置付けた言語活動アイデア
  • 低学年/読むこと(文学的文章)
  • 言語活動ツールを通した学びの共有化―あらすじと感想を「お話バッグ」につめこもう
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
永松 由紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元で身に付けたい力と評価規準 (1) 身に付けたい力 ・あらすじを短くまとめる力 ・登場人物の行動から自分の経験を想起し、読み取ったことと自分の経験とをつなげて感想をまとめる力…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり
  • [小学校]対話的な学びを深める「共有」を位置付けた言語活動アイデア
  • 中学年/読むこと(説明的文章)
  • 文章のつながりを考えて読もう
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
片岡 亜貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元で身に付けたい力と評価規準 (1) 身に付けたい力 筆者のロボット作りに対する願いや考えと、活用例とのつながりを基に、叙述相互の整合性を吟味する力…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり
  • [小学校]対話的な学びを深める「共有」を位置付けた言語活動アイデア
  • 中学年/読むこと(説明的文章)
  • 交流を通して、より深い学びへ
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
田中 牧子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元で身に付けたい力と評価規準 教科書教材「すがたをかえる大豆」では、大豆がいろいろな方法で加工され様々な食品に姿を変えていることが紹介されている。本単元は、教材文を読み大豆を加工した食品につ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり
  • [小学校]対話的な学びを深める「共有」を位置付けた言語活動アイデア
  • 高学年/書くこと
  • 呼びかけたいことに合った資料の選択
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
玉城 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元で身に付けたい力と評価規準 ◎目的や意図に応じて必要な資料を選択し、その資料を活用して自分の考えを伝える文章を書く…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり
  • [小学校]対話的な学びを深める「共有」を位置付けた言語活動アイデア
  • 高学年/読むこと(文学的文章)
  • 「やまなし」 納得いく自分の解釈を求めて
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元で身に付けたい力と評価規準 (1) 単元の目標 物語の優れた叙述や作者の生き方、考え方について自分の考えをまとめ、それらが伝わるように朗読することができる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり
  • [中学校]対話的な学びを深める「共有」を位置付けた言語活動アイデア
  • 1学年/話すこと・聞くこと
  • 自分たちで見つける「話すコツ・聞くコツ」
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
鈴木 智信
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元で身に付けたい力と評価規準 小学校や中学校の教室を見回すと、話し方や聞き方について掲示されているのをよく目にする。「話す種類によって声の大きさを使い分けよう」や「『私は○○だと思います。な…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり
  • [中学校]対話的な学びを深める「共有」を位置付けた言語活動アイデア
  • 2学年/書くこと
  • 創作する力を育て「走れメロス」を書き換える
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
神田 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元で身に付けたい力と評価規準 ○「走れメロス」をセリヌンティウスの視点で、作者の表現の特徴や構成を生かして書こうとしている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり
  • [中学校]対話的な学びを深める「共有」を位置付けた言語活動アイデア
  • 3学年/読むこと
  • 形の諸相を読む共有の場―「形」(菊池寛)
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
三根 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元で身に付けたい力と評価規準 ○作品世界に対して感想を持ち、交流する中で考えを深めている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ