検索結果
キーワード:
想像力のスイッチを入れよう
ジャンル:
国語
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 小学校
  • 3年/すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
清水 達郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 発問は,単元の指導事項及び既習事項と,教材の特徴とを関連付けて検討することが重要である。当該学年の指導事項に係る本教材の特徴として,「話題提示の役割をもち,問いが省略された序論…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 小学校
  • 4年/数え方を生みだそう(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
田畑 浩二
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 本単元は,言葉の力として「筆者の考えから自分の考えを広げる」ことが挙げられている。本教材で取り扱われている“数え方”に関する既有の知識をしっかり掘り起こした上で,筆者の考えと出…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 小学校
  • 5年/想像力のスイッチを入れよう(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
浦部 文也
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント メディア・リテラシーを刷新する最強発問 メディア・リテラシーを扱った教材における発問の目的は,児童がメディアとの関わり方を深く理解し,自らの判断で情報を正確に取り扱う能力を高め…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 小学校
  • 1年/たぬきの糸車(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
深田 知子
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 本単元では,お話を楽しんだり,想像を広げたりしながら昔話を読むことについて,音読を言語活動として取り上げる。物語の展開が分かりやすく,魅力的な登場人物の行動描写が中心となった文…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 小学校
  • 1年/おとうとねずみチロ(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 「おとうとねずみチロ」は,連作短編シリーズの一篇である。『おとうとねずみチロのはなし』『おとうとねずみチロはげんき』『おとうとねずみチロとあそぼ』が刊行されている。全ての掌篇に…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 小学校
  • 2年/お手紙(東京書籍・学校図書・光村図書) *本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 「お手紙」の単元を行う際,「音読劇」やそれに類する言語活動を設定する場合が多いのではないだろうか。児童は,教材と対話しながら自分の読みたい登場人物を決めたり,読みたい場面を決め…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 小学校
  • 2年/かさこじぞう(東京書籍・学校図書・教育出版) *本実践は東京書籍版による
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 「かさこじぞう」を読む。読む度に,清貧に甘んずるじいさまとばあさまの生き方に心を打たれる。「比翼連理」を体現する夫婦相和す姿にも心を打たれる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 小学校
  • 3年/サーカスのライオン(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
日野 朋子
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 本学習材は,ライオンのじんざと男の子の心の通い合いについて描かれた作品である。自分のことを大切に思ってくれる人に出会うと,生きることの意味を感じたり相手を大切に思いたくなる気持…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 小学校
  • 4年/世界一美しいぼくの村(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
日野 朋子
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 本学習材は,絵本「せかいいち うつくしい ぼくの村」「ぼくの村に サーカスがきた」「せかいいち うつくしい村へ かえる」の三部作の第一作目である。教科書の巻末資料には,三作目の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 小学校
  • 5年/大造じいさんとガン(東京書籍,学校図書,教育出版,光村図書) *本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
清水 達郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 本教材をはじめ,椋鳩十の作品には,人物の心情や場面の様子を表す描写が多く出てくる。情景描写や行動描写を読む指導を通して,優れた表現に着目しながら作品を読み味わう力を育てたい。第…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 小学校
  • 5年/世界でいちばんやかましい音(東京書籍・学校図書) *本実践は東京書籍版による
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 本教材は,「沈黙」によってさまざまな物や事が,がらりと変わるという特徴をもっている。変容する対象は,人物,動物,町など実に多様である。つまり,町全体が大きく変わっていく。当然…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 小学校
  • 6年/風切るつばさ(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 本教材では,中心人物である「クルル」が,仲間に対する見方・考え方を変化させることが主な内容になっている。当然発問もそれに向かってなされる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 小学校
  • 6年/海の命(東京書籍・光村図書) *本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
橋 誠人
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 立松和平作『海のいのち』は,題材を強く意識させる表現が多くあり,作品のメッセージを主体的かつ多面的に考えることができる。本文は子供たちにとってそれほど長いわけではなく,実際の本…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 中学校
  • 1年/シンシュン(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
美谷島 秀明
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 西加奈子「シンシュン」は,中学の最初期の文学教材である。そのことをふまえて,ここではテキストの一つ一つの言葉に注目する姿勢を育てることを目標として,それに適する発問を考えてみた…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 中学校
  • 1年/少年の日の思い出(東京書籍,三省堂,教育出版,光村図書) *本実践は教育出版版による
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
犬飼 龍馬
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント ポイントは「エーミール」の人物像を更新することとしたい。「エーミール」は「非のうちどころがないという悪徳」を持ち,「子どもとしては二倍も気味悪い」(令和三年度版「伝え合う言葉…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 中学校
  • 2年/アイスプラネット(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 「効果的な発問」というものは,実際に教材に触れた目の前の生徒たちの読みや感覚と,教師としての願いやねらいとによって変わっていくものだ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 (第9回)
  • 回想を読む子ども読者
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1子ども読者にとっての三人称限定視点と 一人称視点 小学校5年の「大造じいさんとがん(ガン)」においては,「前書き」がある場合は,大造じいさんから聞いた話をもとにして「私」が書いた物語,つまり全体が一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第9回)
  • 1年/すきなところを見つけよう
  • 領域:読むこと 教材:たぬきの糸車(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
中河原 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 一年生の後半になると児童は,物語を読んで抱いた感覚的な「好き」「楽しい」などの感情に,理由や根拠を付けて発言する力が身に付いてくる。そこで,この期に想像したことを基…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第9回)
  • 2年/自分とくらべて,かんそうを書こう
  • 領域:読むこと 教材:わたしはおねえさん(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
星野 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は,児童と同じ二年生のすみれちゃんの行動や会話を中心に展開する。登場人物と似た体験をしたことがある児童もいると予想され,登場人物と自分を比べたり重ねたりしなが…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第9回)
  • 3年/書き表し方をくふうして,物語を書こう
  • 領域:書くこと 教材:たから島のぼうけん(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
矢野 裕紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は,たから島の地図から想像を広げ,物語の展開で起こる「事件」や「解決」を考え,それらのつながりのある物語を書くことができるようにすることをねらいとする。児童は…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ