検索結果
キーワード:
想像力のスイッチを入れよう
ジャンル:
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
[巻頭論文]「AさせたいならBと言え」が示す「発問・指示」の本質とは
思考を発生・深化させる授業エンジン
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 発問・指示のない授業はない 教師生活五十年目に入っている。明日の授業に向けて,発問・指示を考える日々が続く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
国語科の「発問・指示」の磨き方
「見方・考え方」を働かせる「発問・指示」はこう磨け!
「見方・考え方」を洗い出し,子どもの声に学ぶ
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「見方・考え方」を働かせる発問・指示の必要性 このような経験はないだろうか。 子どもたちをこの作品の「いのち」に触れさせたい,このように願い,渾身の力を込めて教材研究をし,子どもたちを深い読みにい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
2
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
小学校低学年・文学
サラダでげんき(東京書籍・1年)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の概要と押さえたいポイント 「サラダでげんき」は,中心人物のりっちゃんが,病気のお母さんのために「たちまちげんきに」なるようなサラダを作っているところへ,次々と動物たちが訪れ,サラダに入れると…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
小学校中学年・文学
ちいちゃんのかげおくり(光村図書・3年)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
谷口 映介
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の概要と押さえたいポイント 本教材は,光村図書では昭和六十一年から教科書に掲載されている戦争文学である。三年生にとっては,この作品を通して初めて戦争文学に出会うことになる。児童は,今の自分たち…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
小学校高学年・文学
大造じいさんとガン(光村図書ほか・5年)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
麻生 達也
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の概要と押さえたいポイント これまでの私自身の発問を省みると,「なぜ,残雪をうたなかったのか」「傷ついた残雪を見た時の大造じいさんの気持ちはどうだったか」など,「なぜ,Aは○○したのか?」「こ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
小学校高学年・説明文
固有種が教えてくれること(光村図書・5年)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
青木 友彦
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の概要と押さえたいポイント (1)「固有種が教えてくること」の論構成 本教材は,固有種が多く暮らしている日本の豊かな自然環境を伝え,守り続けていく必要性の有無を読者に問いかけている論説文である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
中学校・古典
夏草―「おくのほそ道」から(光村図書・3年)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
渋谷 正宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の概要と押さえたいポイント 中学校三年間の古典学習の締めくくりの教材である。一年生では古文や漢文の古典特有のリズムを感じさせる活動を中心に行い,二年生では作品の特徴を生かした朗読をさせるなどの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
若手教師が知っておきたい!「発問・指示」のカンドコロ
若手教師が気をつけるべき「発問・指示」のカンドコロとは
子どものために,そして子どもから
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
自分が子どもだったら,その発問を考えてみたいか。その指示で活動してみたいか。そう問いたくなる学習場面に出合うことがあります。学習指導案を読んでも,学級の子どもの姿,先生のこだわりが見えてこないことがあ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
若手教師が知っておきたい!「発問・指示」のカンドコロ
小学校2年/お手紙(光村図書)
発問・指示を吟味する
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
前田 貴代
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の概要とポイント 本教材「お手紙」は,一度も手紙をもらったことがなく,悲しい気持ちで手紙を待つ「がまくん」と,その気持ちを知り,何とかしてあげたいと友達を思う「かえるくん」が,手紙により,親友…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
若手教師が知っておきたい!「発問・指示」のカンドコロ
小学校3年/モチモチの木(光村図書)
話し合おう「もっと知りたいモチモチの木」
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
星野 克行
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の概要とポイント 「モチモチの木」ほど,児童が活発に話し合うことができる教材はない。私がそう考えるのは,物語の中に,自分の考えを強く示す語り手が物語の冒頭から存在するからだ。この語り手によって…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第2回)
読むこと(文学的文章)の授業づくり
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読むこと(文学的文章)の指導事項とICT活用 本連載では,中学校国語科における資質・能力の育成につながるICTの活用を,実践者と共に提案していく。本号で扱うのは,「読むこと」(文学的文章)である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第2回)
1年/場面ごとに「フリードリヒ」の心情をまとめて,変化を捉えよう
領域:読むこと/「教材名:「ベンチ」(教育出版)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
高橋 正人
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,心情曲線を描くことを通して登場人物の心情変化を捉える力を高めていくものである…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第2回)
2年/人物描写を比較・分類して,表現の効果を考えよう
領域:読むこと/教材名:「字のない葉書」(教育出版)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
前原 聡
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,随筆における人物の描写を比較・分類して,書き手の思いを想像することを通して,表現がどのように働いているかを考える力を高めていくものである…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
小学校/教材でみる「フレームリーディング」の授業づくり
二つの切り口で授業をつくる
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
種田 友彦
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
フレームリーディングの授業づくりのポイント ポイント1 切り口1「数える」―物語の全体像を捉える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
1
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集2 達人教師の「読むこと」授業スキル大集合
発問 子どもの思考が動き出す発問の4つの型
[教材]お手紙(光村図書2年下)
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「子どもの思考が動き出す発問」とは 発問は,教える側と学ぶ側の筋を一致させる授業展開の要である。また,学習者の思考を促し,授業の中心的役割を担う授業技術である。しかし,国語科における発問は,内容確…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (2022/11/16まで
無料提供
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導にも役立つ!学級経営力アップセミナー (第1回)
令和時代の学級経営力とは
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
基本原則を踏まえる 授業づくりと学級経営の関係性はこれまでの学校教育では何度も議論されてきました。どんな名選手でも,よい競技場とよい道具に恵まれなければ記録は出せません。学びの場としての学級の状態に目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
宗我部先生に聞く!主体的な学びを促すICT活用法 (第1回)
主体的な学びを促す授業づくりの三つの鍵
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 連載のスタートにあたって 編集部から「国語科におけるICT活用」に関する連載のご依頼をいただきました。私の勤務校は,平成3年に教室LANを,同7年からインターネット活用の実践研究を始めました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
NG→OK事例でわかる 発問スキルアップ講座 (第1回)
子どもたちが答えやすい発問
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
小学校2年上 「ふきのとう」(光村図書) NG 「よいしょ,よいしょ。おもたいな。」は,どのように読めばよいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 1人1台端末の国語授業開きパーフェクトガイド
[巻頭特集]5分でマスター! 1人1台端末授業の基礎知識
ICT時代の教材研究術
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
タブレット端末活用元年であった昨年度。「とにかくやってみる1年」だったのではないでしょうか。授業でたくさん使えば使うほど,効果的だと思ったことと,これなら今まで通り黒板と紙で行う授業の方が深まるのでは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 1人1台端末の国語授業開きパーフェクトガイド
これでカンペキ! 1人1台端末の学習ルール指導
中学校/「許す」から始める4段階のルール設定
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
飯島 崇史
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
4月の授業びらきで,ICT端末を生かすのか生かさぬかは,担当教師の「ルール作り」にかかっていると言っても良いと思います。私の経験から申し上げれば,「許す(困らせる)」「調べる(手助けしてもらう)」「崩…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る