検索結果
キーワード:
想像力のスイッチを入れよう
ジャンル:
国語
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 (第8回)
  • 絵本の読み合いを通して言語コミュニケーション能力を育てる(1)
  • 一年一組なかよし物語
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 絵本の読み合いを生かす 一年生の教室では、絵本を用いた言語環境作りは効果的である。教室に新しい旬な絵本が豊富にあると、それを手にした子どもたち同士の会話が生まれる。紙芝居台を置いておけば紙芝居ごっ…
対象
小学1,2,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第55回)
  • 山形県
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
小川 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
上山市は斎藤茂吉の故郷で、生家は昔ながらのたたずまいを残し、茂吉の墓をまもるアララギの木は秋に赤い実をつけます。この地域の学校では小学一年生から短歌を詠みます。上山市の小学校に赴任してきた工藤陽介先生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
先日、「国語ワーキンググループにおける審議取りまとめ」が公表され、その中には「国語科において育成を目指す資質・能力」が「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」の三つの柱で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 提言 資質・能力を身に付ける授業づくりとは
  • 研修マネジメント(自己啓発・互恵性による研修の循環)
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
紀 修
ジャンル
国語
本文抜粋
■自己啓発を原動力に 昨年度まで小学校に勤務し、学校全体の国語の授業の質の向上を図る上で、校内研修は不可欠なものであった。「言語活動の充実」のもと、児童に付けたい力を明確にし、適切な言語活動を位置付け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 提言 資質・能力を身に付ける授業づくりとは
  • 教材研究と言語環境で子どもは変わる!
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
天野 聖子
ジャンル
国語
本文抜粋
■付けたい力を見据えた教材研究 これからの国語科指導においては、「学びの主体者となり他教科の学習や生活等に転移できる力をつける」ことを目指したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 話すこと・聞くことの授業づくり
  • 高学年 「学びの必然性」のある話し合いの授業づくり
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
岩ア 千佳
ジャンル
国語
本文抜粋
1  本単元で付けたい資質・能力 本単元は、話すこと・聞くことの単元として、話し合いに焦点をあてて組んだ単元である。子どもたちにとって、日常生活の中において、話し合う場面はたくさんある。友達との話し合…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 書くことの授業づくり
  • 低学年 「お話大すきレター」で物語の大好きを紹介しよう
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
谷口 映介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい資質・能力 本単元は、「お手紙」(光村図書二年下)において、読むことと書くことの連携を図った実践である。子どもが主体的に学び、かつ、学習後に子ども自身が言葉の力の伸びを自覚できるこ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 読むことの授業づくり
  • 低学年 文章と向き合い想像を広げながら読むことができる力をつける〜お話クイズで本となかよし〜
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
矢口 睦子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい資質・能力 本単元を貫く言語活動として、「好きな本や文章を選び、お話クイズづくりをすること」を位置づけた。この言語活動を通して、自ら本や文章と向き合い、想像を広げながら読むことがで…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第10回)
  • 人物どうしのかかわりをつかむ T
  • おおかみときつね
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 イメージと経験、イメージと言葉 文学を読み、生き生きとそこに描かれた世界をイメージできる。ほんとうに楽しいことである。「生き生きとイメージする」ためにはいくつかの要素が必要であろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第8回)
  • 小学3年/「オノマトペゲーム」で言葉の感覚を磨こう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい ゲームを通して,着目する箇所やものの感じ方によって,選ぶ言葉が変わることを理解させる
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「読むこと」の学習活動
  • 小学校低学年
  • 対話を通して新たな考えを創り出す授業づくり
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
渕 美千代
ジャンル
国語
本文抜粋
作品世界の設定を踏まえて作った新しい話を、 アクティブ・ラーニングの視点で交流し合う言語活動  1 低学年の児童の実態から…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「読むこと」の学習活動
  • 小学校高学年
  • グループタブレットを活用した「聴き合い活動」による俯瞰的な読み
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
松尾 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 スマイル学習(武雄式反転授業)におけるグループタブレットの導入 本校は、平成二十七年四月より官民一体型学校として、民間学習塾や地域と連携し、社会に開かれた教育課程に取り組んでいる。また、武雄式反転…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第7回)
  • 小学2年/心情の変容とその背景を可視化する
  • 「お手紙」(光村)
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
お手紙  どうして二人はしあわせな気もちに なったのかな  POINT おそらく一読したときには「手紙をもらって幸せになったがまくんの話」と読み取る子どもが多いであろう。その読みを深めるために必要なの…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第7回)
  • 小学3年/今と昔、変わったことと変わらなかったこと
  • 「ちいちゃんのかげおくり」(光村)
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
ちいちゃんのかげおくり   ちいちゃんは 幸せだったのかな   ・幸せだった ・幸せではなかった
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第7回)
  • 小学6年/会話文の読み方から内容理解に迫る
  • 「やまなし」(光村)
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
「かわせみだ。」 ・こわい ・いやだな ・びっくりしている ・たぶんかわせみだと思っている  すくめる=首をちぢめる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第7回)
  • 中学3年/情景に託された心情を解釈して和歌に親しむ
  • 「君待つと―万葉・古今・新古今」(光村)
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
「和歌」とはどのような詩か  君待つと―万葉・古今・新古今  「我」が歌に込めたのは どのような思いか…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第7回)
  • 深く対話する力を身に付けよう
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
アクティブ・ラーニングに基づく主体的・協働的な学びを進めるためには、対話力が欠かせない。そこで、前節では、対話の意義、司会力の向上について述べた。本節では、進行・司会しながら、いかに深い対話を進めれば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 必要な資質・能力を育む国語科授業の学習プロセス
  • 提言 学習プロセスを考えた国語科の授業づくりとは
  • 思考のプロセスを資質・能力として育成する
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
■これからの時代に求められる国語科の資質・能力 (1)言語活動を通して言語能力を育成する これまで国語科における学力としての資質・能力の内容は、学習指導要領の内容、特に、指導事項に示されてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 必要な資質・能力を育む国語科授業の学習プロセス
  • 学習プロセスを考えた「話すこと・聞くこと」の授業づくり
  • [高学年]「書くこと」「読むこと」と「話すこと・聞くこと」の連続性を意識した学習プロセス
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この領域・学年での学習プロセスの考え方 音声言語の場合、発せられた言葉はその都度消えていくという特性がある。そのため、文字言語のように立ち戻って学び直すことが難しい。そこで、私は、例えば「順序」「…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第6回)
  • 小学4年/「自分だったら〜」で味わいを深める
  • 「忘れもの」「ぼくは川」(光村)
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
山本 真司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 「忘れもの」「ぼくは川」は、熱い思いを瑞々しく表現した詩である。 感想を述べ合ったり、技法を確かめたり、音読したりといった学習が考えられるが、より深く詩の世界を味わわせたい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ