検索結果
キーワード:
・スハ知・ス\ ・ス・ス・ス・ス
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(241〜260件)
条件を変えて再検索
«
1
…
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの“知的財産づくり” (第9回)
楽しい学力向上システム
書誌
授業力&学級統率力 2014年12月号
著者
松本 真一郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
楽しい学力向上システム 現在,教務主任をしている。いくつかのクラスで社会科を中心に出張授業に出ている。どんなクラスでも年間を通して知的に向上する子どもたちにしたいと考え,日々実践している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
【高等特別支援学校 職業・作業学習】職場におけるコミュニケーションの大切さ―円滑な人間関係を築くために―
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
山ア 雄次
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,平成24年4月に開校した知的障害のある生徒が通う高等部単独の特別支援学校です。園芸技術科,工業技術科,生活デザイン科,流通サービス科の4学科9コースを置き,1学年定員96名の生徒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第18回)
モノを上手に活用する
カラーコーンで熱中する体育授業を組み立てる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業では、「モノ」を使うことも多い。子どもが熱中するような効果的な使い方をしたい。どこの学校にもある『カラーコーン』を2つ紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第4回)
仕事チェックリストを毎学期作成して仕事効率化!
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
澤田 英一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 仕事分担で仕事回転! 学校に「体育委員会」が設置されている。体育主任は、所属する職員を分担することが重要だ。これで、1年間の体育関係の仕事は回転する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
ザ・宿題プリント
2年用/片仮名で「雨ニモマケズ」
書誌
女教師ツーウェイ 2011年7月号
著者
早崎 敦子
本文抜粋
一 片仮名の学習 現在の学習指導要領では、小学校一、二年生で片仮名を習います。「平仮名と似ている」とは言え、平仮名を学習した後、漢字と片仮名の学習がほとんど一緒に始まり、漢字に比べて練習がおろそかにな…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
短時間にできる「運動会種目」 (第3回)
準備が簡単で逆転現象が起こる「おさんぽコロコロ」
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の「チャンス走」に最適な種目を紹介する。全学年できる。 一 用 具 ドッジボール(6個×2セット…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
走り幅跳び
輪とブルーシートを使った幅跳びの着地学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
竹内 正宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 着地から指導する 中学年の幅跳びでは、短い助走から調子よく踏み切って遠くへ跳ぶことを学習する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
講話で語る祝日の由来 (第6回)
聖火ランナーと川石メソッド
書誌
学校マネジメント 2009年9月号
著者
小松 眞
ジャンル
学校経営
本文抜粋
東京オリンピック 体育の日はハッピーマンデー制度により一〇月の第二月曜日となっているが、我々の世代は体育の日と言えば一〇月一〇日。言うまでもなく一九六四年東京オリンピックの開会式のあった一〇月一〇日で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第69回)
のびのび集団活動!小道具で個を活かそう
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集団活動の中で、それぞれの能力を十分引き出すことは難しいです。今回は、ちょっとしたお助けアイテムを使って、能力差があってものびのび活動できるアイデアを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
“オタク”を認めれば理科好きになる
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科好きはオタク系だ 向山・小森型理科研究会の仲間と歩いている。道端に野草を見つける。 「これは小さいからカラスノエンドウではなく、スズメノエンドウだな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校に伝統文化の活動を (第6回)
学校と地域の交流
書誌
学校マネジメント 2007年9月号
著者
中村 哲
ジャンル
学校経営
本文抜粋
竹細工の作品 「ふるさと」の尺八演奏と合唱 水墨画のコース 竹細工のコース 茶道のコース 青少年サミット…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
他媒体と黒板コラボの法則
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.CCDカメラとテレビをメインに 本校の理科室では,小型のCCDカメラ(書画カメラ)と5台のテレビがつながっている.それらに電源を入れるのは,理科係の仕事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
藩校を訪ねて (第7回)
哲学者 西周 文豪 森鴎外を生んだ藩校
書誌
学校マネジメント 2006年10月号
著者
太田 政男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
津和野の藩校「養老館」は、亀井氏9代藩主矩賢によって設立され、11代茲監の時に最盛期を迎えた。特に、西周、森鴎外の名はあまりにも有名である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業奮闘記 (第49回)
できることから始めよう
書誌
楽しい算数の授業 2006年4月号
著者
須江 直喜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年前の夏。教師になって5年目を迎えた私は,経年者研修で「少人数学習指導」の講座を受講した。講師は愛知教育大学教授の志水廣先生で,2日間にわたり「〇つけ法」や「復唱法」についての講義・演習,さらには近…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供が楽しみにするライフスキルの実践
あせらず落ち着いて緊急通報をしよう
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
井坂 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
緊急時の119番通報の正しいかけ方を理解していないと、取り返しのつかない障害や災害の拡大につながる。平素から、正しいかけ方の練習をしておく必要がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 本気で子どもを伸ばす指導
親が本気になるとき
『受験』息子の一大事。塾がだめでも、私が「向山型」で教えてあげる!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
伴 佳代
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 息子の高校受験で塾探し 保育園の頃は、「友だちと仲良く元気に過ごしてほしい」とだけ願っていました。息子は喘息がひどく、ちょっと走っても、お腹を抱えて笑っても、すぐ発作につながっていたのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供が楽しみにするライフスキルの実践
エアガンの危険性を考える
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学校に隣接する公園でクラスの男子数名がお互いにエアガン使い撃ち合っていて、危険ではないかという通報があった。急遽、エアガンの危険性を考える授業を行った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりに生きる学級活動計画
低学年/学級づくりに生きる学級活動計画作成の実際
書き込み式学級活動年間計画のススメ
書誌
特別活動研究 2005年3月号
著者
金子 博美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ 「おたんじょうかい」でいこう ◇ ◇ ◇ 子どもたちが興味をもって継続的に取り組める集会活動を “好ましい人間関係を築く資質や能力を育てる活動”として1年間の柱に位置づけるためには………
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
園田雅春の教育つれづれ帖 (第35回)
力で抑えつづけることは教育の敗北だ
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
「あまりのショックに打ちひしがれています……」 ある中学校の授業を見せてもらった後、研究協議の場で発した第一声である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 成果が分かる「計算力到達度テスト」
1年/子どもの実力を客観的に知る
書誌
向山型算数教え方教室 2005年2月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
けいさんりょく とうたつどテスト くみ ばん なまえ てん 1.つぎの たしざんを しましょう 1問5点 100点満点…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
…
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る